卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 実習 | 2単位 | 2年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 主体性、多様性、協働性
5 人間関係力・調理実践力
授業科目の目的・テーマ
新しい発見や応用力を身につけるために、専門分野の料理や知識を学び、実習、試食を通して理解することで、調理作業や味の違いを判断できるようになる。
授業修了時の到達目標
専門分野の料理についての特徴や味を説明できる
講師から学んだ料理を近いところまで再現できるようになる
授業内容の全体計画
第1回 現代フランス料理のオードブルとメイン料理を学ぶ
第2回 秋の食材をつかった日本料理を学ぶ
第3回 中国料理の点心について学ぶⅠ
第4回 高齢者の食を学ぶ
第5回 会席料理について学ぶ「日本酒とコース料理の関連性」
第6回 現代の中国料理「本場の味と日本人嗜好の違い」
第7回 鍋料理のベースとバリエーションについて学ぶ
第8回 スポーツ栄養「アスリートの食事」について学ぶ
第9回 ヨーロッパの伝統的な菓子について学ぶ
第10回 冬の食材をつかった日本料理を学ぶ
第11回 災害時の食事について学ぶ「パッククッキング」
第12回 中国料理の点心について学ぶⅡ
第13回 乳児の食事・離乳食を学ぶ
第14回 冬の食材をつかったイタリア料理
第15回 寝たきり予防のためのカルシウム摂取向上を学ぶ「乳製品を利用して」
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修:実習前にレシピを見て操作手順を理解しておく。(0.5時間×15回)
事後学修:実習後、実習ノートに操作手順・ポイント・感想など記入すること。(1.5時間×15回)
調理技術は一度で身に付くものではないので、授業外でも練習、日常的に調理をするよう心がける。
単位認定に関わる評価方法
授業への参加度40% 実技40% 提出物・課題20%
受講生に望むこと
遅刻、欠席、早退のないように心がける。
食材、器具は衛生的に取扱い、各自身だしなみは清潔にする。
学生同士コミュニケーションをとりながら楽しく料理を作る。
フィードバックの方法
課題は授業のなかで添削し、評価してコメントする。
アクティブラーニング
実習:各回グループにて作業工程について話し合い、調理や作業を行う。
テキスト
『新調理師養成教育全書<必修編>調理実習』 『新調理師養成教育全書 必携問題集』
『新調理師養成教育全書<必修編>総合調理実習』
『新調理師養成教育全書<必修編>調理理論と食文化概論』(公社)全国調理師養成施設協会
参考文献
特になし
実務経験の有無
保健所の管理栄養士として活動した栄養改善事業や健康づくり事業、また、多職種と連携した公衆衛生活動等、その経験を盛り込んだ授業をする。
レストラン勤務:専門調理師経験を活かして基礎から応用までをわかりやすく指導。
各専門店勤務の調理師(外部講師):専門職の知識と技術を指導。
オフィスアワー
火・14:30~16:30