卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 実習 | 2単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 主体性、多様性、協働性
3 思考力、判断力
4 地域志向性、地域思考力、表現力
5 人間関係力・調理実践力
授業科目の目的・テーマ
調理理論で学んだことを踏まえて、各料理ジャンルの食材の特性を知ることで、食材に合った調理法を判断できるようになる。
自分一人で作る(ワンセルフ)実習もあり、一人で責任を持って調理できるようになる。
この科目は地域志向科目です。
授業修了時の到達目標
和、洋、中の料理の食材の下処理や調理法を解釈し、分類できるようになる。
鯵の三枚卸し、鯵の甘酢あんかけ、出し巻き玉子を制限時間内に一人でつくれるようになる。
授業内容の全体計画
第1回 中国料理 炒飯、麻婆豆腐、若鶏唐揚げ
第2回 日本料理 点心 かき玉汁・料理の盛り付け方
第3回 西洋料理 スズキの卸し方・料理(ポッシェ、バンブランソース、エッセンス・ド・ベール)
第4回 日本料理 天婦羅、茶碗蒸し(対面授業)グループで交替で接客サービス
第5回 西洋料理 イタリア料理(カルパッチョ、二ョッキ、デザートスフレ)
第6回 日本料理 にぎり寿司 あさり潮汁(対面授業)グループで交替で接客サービス
第7回 郷土料理 地域食材を使った伝承料理を地域の講師から学ぶ(もぶりめし、いぎす豆腐、菓子)
第8回 日本料理 松花堂弁当、土瓶蒸し、豆乳パンナコッタ
第9回 ワンセルフ実習(鰺の甘酢あんかけ、出し巻き玉子)
第10回 日本料理 秋刀魚つみれ鍋 白ご飯 豆乳パンナコッタ
第11回 中国料理 芙蓉青梗菜、干焼炒蛋、豆芽肉糸
第12回 日本料理 鰤を使って(照り焼き、粕汁、かぶら粥)
第13回 西洋料理 牛フィレステーキの焼き方(ステーキ、ポンムバケット、ハーブパン)
第14回 日本料理 あんこう吊し切り(鍋、雑炊))
第15回 中国料理 酸辣湯、古老肉、芹菜魚
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修:実習前にレシピを見て操作手順を理解しておく。(0.5時間×15回)
事後学修:実習後、実習ノートに操作手順・ポイント・感想など記入すること。(1.5時間×15回)
調理技術は一度で身に付くものではないので、授業外でも練習、日常的に調理をするよう心がける。
単位認定に関わる評価方法
授業への参加度20% 実技30% 提出物・課題30% 定期試験20%
受講生に望むこと
遅刻、欠席、早退のないように心がける。
食材、器具は衛生的に取扱い、各自身だしなみは清潔にする。
学生同士コミュニケーションをとりながら楽しく料理を作る。
フィードバックの方法
各授業の実技評価に関して、その場でコメントする。
アクティブラーニング
実習:各回グループにて作業工程について話し合い、調理を行う。
テキスト
料理レシピ配布
『新調理師養成教育全書<必修編>調理実習』
『新調理師養成教育全書<必修編>総合調理実習』(公社)全国調理師養成施設協会
参考文献
特になし
実務経験の有無
中国料理店勤務(学外講師):調理師経験を活かして基礎から応用までをわかりやすく指導。
調理師養成施設勤務:調理実習教員の経験を活かして実技指導を行う。
オフィスアワー
竹田: 金・14:20~16:10
近藤 授業終了後に教室で質問を受け付ける