卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 実験 | 2単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 主体性、多様性、協働性
3 思考力、判断力
授業科目の目的・テーマ
あなたの作る料理は安全ですか?楽しいはずの食事が原因で、健康を害することはよく耳にします。
ここでは、①食材の安全性、②調理に使用する器具の汚染、③調理する手指の汚染の3点について、実験を通して理解できるようになる。
授業修了時の到達目標
「食の安全」をいつも意識できること。
授業内容の全体計画
第1回 実験の基礎、器具の滅菌・培地の調整
第2回 空中落下微生物の測定
第3回 DVDで学ぶ食中毒・手洗い効果
第4回 食器の汚れと残留合成洗剤検出
第5回 牛乳と肉の鮮度判定
第6回 魚と米の鮮度判定
第7回 食品添加物~練物のデンプン、ソーセージの発色剤
第8回 卵の鮮度判定・レポート完成
第9回 口腔微生物の観察・グラム染色による菌観察
第10回 簡易の細菌検査~サニ太くん
第11回 手指の細菌検査~一般細菌と黄色ブドウ球菌
第12回 台所用品(ふきん、まな板、包丁、たわし等)の細菌検査
第13回 食品の細菌検査①(野菜類)
第14回 食品の細菌検査②(肉類)
第15回 実習で得た経験と感想を発表する
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修:食品衛生学の教科書の、該当する内容を事前に学習しておくこと。(2時間×15回)
事後学修:実験後、記憶が鮮明なうちに実験結果を記録すること。考察は、WEBなどを参考に作成すること。各2時間を目安に。(2時間×15回)
単位認定に関わる評価方法
実験の態度を20%、レポートを80%で評価します。
受講生に望むこと
食品衛生学の知識をより実感するために実験をします。興味を持って積極的に学習してください。
フィードバックの方法
提出されたレポートは採点し、必要に応じて修正して返却します。
アクティブラーニング
実験・実習
実習後、得られた結果をまとめて発表する。
テキスト
『新調理師養成教育全書<必修編>食品の安全と衛生』(公社)全国調理師養成施設協会
必要に応じ資料プリントを配布
参考文献
使用しない
実務経験の有無
オフィスアワー
木・14:20~16:10