卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 1年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 思考力、判断力、表現力、主体性、協働性
授業科目の目的・テーマ
基本的な体の構造と機能について学習します。解剖生理学は、食物の消化と吸収について理解するのはもちろん、さまざまな病気を理解する上でとても重要です。
授業修了時の到達目標
栄養士を目指す学生にとって基礎知識となる体の構造と働きが理解でき、説明できることを目指します。
授業内容の全体計画
第1回 人体の成り立ちと細胞・組織
第2回 消化器系の構造と機能:消化管
第3回 消化器系の構造と機能:肝臓・膵臓・胆道
第4回 循環器系の構造と機能
第5回 血液の構成と機能
第6回 呼吸器系の構造と機能
第7回 ホメオスタシスと体液
第8回 腎・泌尿器系の構造と機能
第9回 皮膚・体温調節
第10回 免疫のしくみとアレルギー
第11回 生殖器系の構造と機能
第12回 内臓の調節、内分泌と自律神経
第13回 運動器系の構造と機能
第14回 神経系の構造と機能
第15回 感覚器系の構造と機能
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
授業前学習:教科書の、該当するページを事前に読んでおくこと。(2時間×15回)
授業後の学習:毎回、まとめのプリントを配りますから、授業内容をよく復習しておいてください。(2時間×15回)
単位認定に関わる評価方法
授業の取り組み20%と定期試験(中間と期末2回)80%
受講生に望むこと
自分の体は第二の教科書です。自分の体を通して「体の構造や機能」を理解してください。
いろいろな病気と関連付けて、理解してください。
フィードバックの方法
理解度の確認のため、毎回小テストをします。実施後採点し、解説をします。
アクティブラーニング
学んだ内容の理解を深めるために、関連する病気について調べ発表してもらいます。
テキスト
『エスカベーシック解剖生理学』 奈良信雄 著者 同文書院
参考文献
『マンガでわかる解剖生理学』 坂井建雄 監修 池田書店
実務経験の有無
オフィスアワー
水・15:20~16:20