2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

食品衛生学Ⅰ (LCD102)

井上弘美

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 主体性、多様性、協働性

授業科目の目的・テーマ

人の生命を維持し、健康を保持するためには、食の安全安心は不可欠であるということを理解する。
また、調理師の責務として食中毒等の事故防止等についての理解を深め、食品衛生の向上に取り組めるようになる。

授業修了時の到達目標

食の安全安心に取り組むために、食品の安全や衛生管理に関する知識を身につけ、実践できるようになる。

授業内容の全体計画

第1回 食の安全と衛生:食中毒と食の安全確保について理解する。
第2回 食品中の微生物Ⅰ:微生物の種類を理解する。
第3回 食品中の微生物Ⅱ:微生物の増殖条件と食品の微生物汚染について理解する。
第4回 手洗いの重要性を理解する。
第5回 食品の腐敗について理解する。
第6回 食品添加物Ⅰ:定義及び分類、使用目的について理解する。
第7回 食品添加物Ⅱ:食品添加物と食品衛生関係法規における基準を理解する。
第8回 食品添加物Ⅲ:食品添加物の安全性の評価について理解する。
第9回 食品添加物Ⅳ:主な食品添加物とその用途を理解する。
第10回 食品と重金属、食品と放射線物質について理解する。
第11回 器具・容器包装について理解する。
第12回 器具・容器の材質の種類を理解する。
第13回 食品営業施設・設備の衛生管理Ⅰ:構造及び配置、手洗い設備を理解する。
第14回 食品営業施設・設備の衛生管理Ⅱ:便所及び附帯機器、建物の運営管理を理解する。
第15回 食品営業施設・設備の衛生管理Ⅲ:そ族・衛生害虫の駆除、給水、排水、廃棄物処理を理解する。
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修:授業の理解度を高めるために、学習範囲を音読し、内容を事前に調べておく。(2時間×15回)
事後学修:授業内容をノートにまとめ、不明確な事項は質問して理解する。(2時間×15回)

単位認定に関わる評価方法

定期試験 70% 小テスト 15% レポート及び授業への参加度 15%

受講生に望むこと

日頃から食中毒や食品衛生に関する情報収集に努め、事故防止について考え、実践できるようになる。

フィードバックの方法

小テストを実施し、解答を解説する。
レポートは添削し、評価して返却する。

アクティブラーニング

スライドを使用して授業を行いながら、双方向授業を実施する。

テキスト

『新調理師養成教育全書必修編 3 食品の安全と衛生』(公社)全国調理師養成施設協会

参考文献

必要に応じて資料を作成して配布する。

実務経験の有無

保健所の管理栄養士として活動した栄養改善事業や健康づくり事業、また、多職種と連携した公衆衛生活動等、その経験を盛り込んだ授業をする。

オフィスアワー

火・ 8:50~10:30

このページの先頭へ戻る