2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

食事と健康 (LNJ403)

渡邉陽子

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 2年 後期

学位授与の方針との関連

1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 思考力、判断力、表現力、主体性、協働性

授業科目の目的・テーマ

日本型食生活を支えてきた食品の栄養効果に気付き、その優位性について理解し健康の保持・増進のための食生活のあり方について説明することができるようになる
プレゼンテーションの基礎知識・表現能力の向上を図ることができるようになる

授業修了時の到達目標

食生活と健康との関わりについて理解し、説明することができる。
プレゼンテーションすることにより表現能力の向上を図り、「自分の基礎知識や・考えを確立し、説得力のあるプレゼンテーション」が出来るようになる。

授業内容の全体計画

第1回 オリエンテーション:課題、プレゼンテーションについて説明
第2回 食生活をめぐる現状と課題について①グループワークにてディベート後課題を決める
第3回 食生活をめぐる現状と課題について②課題につて資料を作成する
第4回 食生活をめぐる現状と課題について③課題についてパワーポイントにまとめ発表準備をする
第5回 食生活をめぐる現状と課題について④発表・質疑応答(1人10分)前半
第6回 食生活をめぐる現状と課題について⑤発表・質疑応答(1人10分)後半
第7回 現代人の食と健康について①グループワークにてディベート後課題を決める
第8回 現代人の食と健康について②課題について資料を作成する
第9回 現代人の食と健康について③課題についてパワーポイントにまとめ発表する準備をする
第10回 現代人の食と健康について④発表・質疑応答(1人10分)前半
第11回 現代人の食と健康について⑤発表・質疑応答(1人10分)後半
第12回 栄養士から見た健康な食生活とは ① 課題を決める
第13回 栄養士から見た健康な食生活とは ② 課題について資料を作成する
第14回 栄養士から見た健康な食生活とは ③ 課題についてパワーポイントにまとめ発表する準備をする
第15回 栄養士から見た健康な食生活とは ④ 発表(1人7分)全員

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修:食に関わる日常の気づき、発見を大切にし、調べる・記録する習慣を身に着ける(各2時間X15回)
事後学修:毎回授業内容をまとめ、要点の整理し知識の定着を行う(各2時間×15回)

単位認定に関わる評価方法

課題プレゼンテーション 70%、プレゼンテーション・フィードバック相互評価・質疑応答への取組み30%

受講生に望むこと

1年半の食物栄養教育で習得した知識を整理し、活用するようにしてください。

フィードバックの方法

プレゼンテーション・フィードバック相互評価票
課題発表終了後、その場でコメントする

アクティブラーニング

グループワークを中心に課題に関して調べ、ディベート後に資料作成プレゼンテーション

テキスト

『食育・食生活論』 山本 茂・奥田 豊子・濱口郁枝編、講談社(栄養科学シリーズNEXT)
『社会・環境と健康 公衆衛生学 2020年版』 柳川 洋・尾島俊之編  医歯薬出版株式会社

参考文献

『八訂 食品成分表 2021』 香川明夫監修 女子栄養大学出版部

実務経験の有無

オフィスアワー

水・13:00~14:30

このページの先頭へ戻る