2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

臨床栄養学実習 (LNJ402)

中居由香

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 実習 1単位 2年 後期

学位授与の方針との関連

1 専門的知識・技能、自己研鑽力

授業科目の目的・テーマ

食事療法は、疾病の基本的な治療法の1つです。各疾患・病態に合わせた食事を提供するために、各疾患の食事との関係について理解できるようになる。

授業修了時の到達目標

各疾患の食事療法を学ぶことにより、常食から対象者の病態に合わせた献立への展開ができるようになる。

授業内容の全体計画

第1回 オリエンテーション
第2回 エネルギーコントロール食:糖尿病のための献立作成の方法を理解する    【課題Ⅰ:糖尿病食の献立展開】  
第3回 肝臓疾患:肝臓の働きを理解する
第4回 脂質コントロール食:脂質異常症のための献立作成の方法を理解する    【課題Ⅱ:脂質異常症食の献立展開】
第5回 肝臓疾患:肝炎の成り立ち及び違いを理解する    
第6回 実習Ⅰ:エネルギーコントロール食:糖尿病食
第7回 実習Ⅱ:脂質コントロール食:脂質異常症
第8回 高血圧症:高血圧症の成り立ち及び診断基準を理解する
    たんぱく質コントロール食:腎臓疾患のための献立作成の方法を理解する    【課題Ⅲ:腎臓疾患の献立展開】
第9回 肝臓疾患:肝硬変・肝ガンの成り立ちを理解する
第10回 肝臓疾患:脂肪肝・NASHの成り立ちを理解する
第11回 特殊食品の試食:特殊食品を試食し、どのような病態に使用できるか理解する 【課題Ⅳ:特殊食品を食べての感想及び考察】
第12回 易消化食:胃腸疾患のための献立作成の方法を理解する           【課題Ⅴ:易消化食】
第13回 実習Ⅲ:たんぱく質コントロール食:腎臓疾患
第14回 実習Ⅳ:易消化食:胃腸疾患
第15回 授業のまとめおよび掃除
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修 次回の教科書範囲を熟読し、分からない言葉を調べておきましょう。実習時は、事前に献立を確認し、当日の流れを考えましょう。
事後学修 毎回授業内容をまとめ、分からないこと(疑問)をテストまで持ち越さないようにしましょう。
課題   献立作成(4種)。病気についてよく調べ、期日までに提出できるようにしてください。また、実習後は、食べての感想とどのように展開したらよかったかの考察を提出してください。

単位認定に関わる評価方法

①定期試験 40%   実習への取り組み 40%   課題 20%  
②定期試験は、すべての提出物がでていることを最低条件とし、提出日を過ぎたレポートは減点します(-5点/回)。
③実習への取り組みは、献立担当時グループ内で指示を出すことができているかを見ます。
④遅刻や居眠り等授業態度の悪い場合は減点します(-2点)。実習時、白衣や帽子、シューズを忘れた場合は、実習に参加できません。

受講生に望むこと

①グループ作業のため、個人の能力の他グループメンバーへの指導能力やチームワークも重要となります。欠席は班員に負担をかけるので、常日頃より体調を整えるようにしましょう。
②食事を残すことは原則認められません。その日の体調やアレルギー、病気等で食べられない場合を除き、各自で食べるようにしましょうこと。食べきれない料理は、各自タッパー等を持参し持ち帰るようにしてください。
③1年後期に開講される『病態生理学Ⅰ』、2年前期に開講される『臨床栄養学』を修得していることが望ましい。

フィードバックの方法

定期試験は、採点後解答と解説を行います。
献立は、実習後コメントします。

アクティブラーニング

実習

テキスト

『臨床栄養学実習書』 玉井和子・口羽章子・木戸詔子編著   医歯薬出版株式会社
『新版 臨床栄養学』 田中明・加藤昌彦編著   建帛社
『糖尿病食事療法のための食品交換表』 日本糖尿病学会編   文光堂
『腎臓病食品交換表』 黒川清監修  医歯薬出版株式会社
『日本食品成分表 2022 八訂』  医歯薬出版編   医歯薬出版

参考文献

『臨床調理』   玉井和子・口羽章子他著    医歯薬出版株式会社

実務経験の有無

備考

実習費として、7,000円程度の負担が必要となります。

オフィスアワー

木・12:30~14:20

このページの先頭へ戻る