2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

解剖生理学実験 (LNB302)

内藤一郎

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 実験 1単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 思考力、判断力、表現力、主体性、協働性

授業科目の目的・テーマ

1年次の「解剖生理学」で学んだ基本的な体の仕組みと働きについての理解を更に深めるため、実験や観察を通して体感することを目的とする。

授業修了時の到達目標

栄養士を目指す学生にとって基礎となる体の構造と働きを実験を通して体感することで、より深く理解できるようになる。

授業内容の全体計画

第1回 実験の概要を説明・実験の心得・レポート作成の方法 
第2回 骨と骨格の理解①:資料を配布し、それをもとに全身骨格と体幹の骨格のスケッチ作成と提出
第3回 骨と骨格の理解②:資料を配布し、それをもとに四肢を構成する骨格のスケッチ作成と提出
第4回 臓の理解:資料を配布し、それをもとに臓器のスケッチ作成と提出
第5回 組織の肉眼観察①:内臓中の組織を観察         
第6回 組織の肉眼観察②:食肉の中の組織を観察
第7回 細胞の顕微鏡観察①:顕微鏡の使用方法、消化器系の顕微鏡標本
第8回 細胞の顕微鏡観察②:それ以外の顕微鏡標本
第9回 血液細胞の形態と機能:血液標本作製、各血液細胞の形態の理解
第10回 身体測定:体重・身長・体表面積・腹囲・皮下脂肪・各種指数の測定
第11回 呼吸と脈拍の測定・スパイロメータによる呼吸機能の測定
第12回 血圧測定・心電図の測定
第13回 味覚に関する実験
第14回 視覚に関する実験
第15回 実験の反省とレポートの完成

授業時間外の学習(予習・復習等)

授業前学習:解剖生理学の教科書の、該当する内容を事前に復習しておくこと。(各2時間)
授業後の学習:実験後、記憶が鮮明なうちに実験結果を記録すること。考察は、WEBなどを参考に作成すること。(各2時間)

単位認定に関わる評価方法

実験に取り組む態度を20%、毎回の実験レポートを80%として評価します。
フィードバックの方法
提出されたレポートは採点し、必要に応じて修正して返却します。

受講生に望むこと

解剖生理学の知識をより実感するための実験です。興味を持って積極的に学習してください。

フィードバックの方法

提出されたレポートは採点し、必要に応じて修正して返却します。

アクティブラーニング

・実験
・実験内容について事前に調べその内容を発表してもらう。

テキスト

資料を用意します。

参考文献

『イラスト解剖生理学実験』  青峰正裕他 東京教学社
『解剖生理学実習』  山田哲雄編 第一出版

実務経験の有無

オフィスアワー

木・14:20~16:10

このページの先頭へ戻る