卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択科目 | 講義 | 2単位 | 1年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識、語学力、主体性、協働性
3 思考力、判断力、実践力
授業科目の目的・テーマ
上級で必要な語彙、文法、表現を習得する。
日本で生活する際に必要な、実用的な日本語会話力を身につける。
プレゼンテーションの方法を身につける。
日本語で論理的な文章を書く。
授業修了時の到達目標
自身が伝えたい内容に応じて、語彙、文法、表現を適切に使用できる。
日本語で仲間とスムーズに話し合いができる。
プレゼンテーションを通して、伝えたいことを日本語で分かりやすく発表できる。
日本語でまとまった文章を論理的に書くことができる。
授業内容の全体計画
第1回 オリエンテーション・自己紹介
第2回 プレゼンテーションについて知る
第3回 プレゼンテーションのテーマを探そう
第4回 プレゼンテーションの準備①:グループでディスカッション
第5回 プレゼンテーションの準備②:グループでプレゼンテーションの材料を収集
第6回 プレゼンテーションの準備③:グループでプレゼンテーション資料を作成
第7回 プレゼンテーションの予行演習①:発表の練習
第8回 プレゼンテーションの予行演習②:習質疑応答の準備
第9回 プレゼンテーション発表会①・プレゼンテーションに対するフィードバック①
第10回 プレゼンテーション発表会②・プレゼンテーションに対するフィードバック②・理解度テスト①
第11回 論理的な文章について知る
第12回 文章を書くための日本語表現:接続詞
第13回 文章を書くための文体
第14回 プレゼンテーションの内容について実際に書いてみよう
第15回 文章に対するフィードバック・理解度テスト②
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修 配布教材にある新出語彙について、事前に調べておくこと。(各回2時間)
事後学修 テーマに関連する情報や資料を収集し、自身のアイディアをまとめて書いておくこと。(各回2時間)
単位認定に関わる評価方法
理解度テスト(2回)40%、課題(ライティングとプレゼンテーション)40%、授業への参加度20%
受講生に望むこと
グループ活動には積極的に参加してください。
分からないことは積極的に教員に質問してください。
フィードバックの方法
理解度テストは採点して返却する。解説は授業内で行う。
課題は添削し、評価して返却する。
アクティブラーニング
プレゼンテーションについては、グループでテーマを考え、発表する。
グループディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション、課題解決型学習(PBL)
テキスト
必要に応じて教材を配布する。
参考文献
『ここがポイント!レポート・論文を書くための日本語文法』、小森万里・三井久美子、くろしお出版
『日本語を学ぶ人のためのアカデミック・ライティング講座』、伊集院郁子・髙野愛子、アスク出版
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受けつける。