卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 演習 | 2単位 | 2年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力
5 基礎的研究力、ICT能力
授業科目の目的・テーマ
・乳幼児の発達や学びの過程を理解し、具体的な保育を想定した保育を構想する方法を身に付ける。
・領域「環境」の特性をもとに情報機器及び教材を活かし具体的な指導方法を身に付ける。
授業修了時の到達目標
乳幼児期の環境に関わる生活習慣や心身の発育・発達の特徴が説明できる。
乳幼児・領域「環境」の幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点を理解している。
領域「環境」に関わる具体的な指導場面を想定した保育を構造する方法が考えられるようになる。
幼児が経験し身に付けていく内容の関連性や小学校教育とのつながりを理解している。
授業内容の全体計画
第1回 領域「環境」のねらい及び内容
第2回 安全面における乳幼児の生活環境
第3回 植物・生物との自然の中での体験
第4回 幼児のための屋外活動
第5回 保育における人的環境
第6回 子どもの思考力・探求心・好奇心を育む保育の環境
第7回 小学校教科・活動とのつながり
第8回 保育における領域「環境」
第9回 領域「環境」と保育実践 ~計画立案~
第10回 領域「環境」と保育実践 ~教材研究~
第11回 領域「環境」と保育実践 ~準備~
第12回 領域「環境」と保育実践 ~発表~
第13回 遊びと環境 ~自然の中からの発見~
第14回 遊びと環境 ~保育実践における留意点~
第15回 領域「環境」をめぐる現代課題と保育実践
授業時間外の学習(予習・復習等)
シラバスに記載のテキスト範囲及び資料を事前に読み、専門用語の意味を調べ理解しておくこと。(各回0.5時間)
学習した内容を振り返りノートにまとめ、次回の授業に臨むこと(各回0.5時間)
幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の領域「環境」を熟読する。(各回3時間)
単位認定に関わる評価方法
授業内課題 50% 模擬保育の発表内容および振り返り 40% 授業への参加姿勢 10%
受講生に望むこと
自然の中での体験をもとに、子ども達に伝えるための方法を考えましょう。
実習及び地域と子育て支援の授業の際は積極的に子どもと関わることで子ども理解を深め、授業に活かして下さい。
フィードバックの方法
課題は添削し返却する。
保育実践の計画~振り返りまではその場でコメントする。
アクティブラーニング
・動植物や自然に触れ合う体験を通して「環境」を通して行う保育について考えられる。
テキスト
『事例と演習でよくわかる保育内容「環境」』駒井美智子・横井文喜 編著 中央法規
参考文献
『幼稚園教育要領解説』 文部科学省 フレーベル館
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』 内閣府・文部科学省・厚生労働省
『保育所保育指針ハンドブック』 監修汐見稔幸 Gakken
『幼児期に育つ科学する心』 小泉英明 秋田喜代美 山田敏之 編著
『未来を変える目標SDGsアイデアブック』 編著一般社団法人Think the Earth監修蟹江憲史
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
木・10:30~12:30