卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 演習 | 1単位 | 1年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 主体性・協働性・多様性・思考力
3 社会・文化理解、実践力
授業科目の目的・テーマ
学生生活を送るのに必要なリスニング力と会話力を身につける。
授業修了時の到達目標
日本語を用いて周囲の人々とのコミュニケーションがとれるようになる。
授業内容の全体計画
第1回 「どうしましたか」:病状が説明できる。医者の指示が理解できる
「趣味は何ですか」:好きなことについて会話できる
第2回 パーティーの会話の中で、経験について話す
「いっしょに行かない?」:友だちと夏休みの計画について話す
第3回 課題:旅行計画を立て発表し、質問に答える/発表を聞き、質問する
第4回 「私もそう思います」:身近な話題について意見や感想が言える
「どんな部屋をお探しですか」:必要な情報を得る。日本の住宅事情を知る
第5回 「どうやって行きますか」:道案内や施設での手続きのやり方がわかる
「手伝いに行きましょうか」:日常的な行為のやりとりで謝辞を伝える
第6回 「お世話になりました」:送別会で集まった人と話す
「ごみはどこに出したらいいですか」:転居先で必要な情報を得る
第7回 「何でも作れるんですね」:相手の能力をほめて、会話を弾ませる
「出張も多いし、試験もあるし・・・」:理由を述べ、断る
第8回 「忘れ物をしてしまったんです」:困った状況に対応できる
「非常袋を準備しておかないと」:非常袋について理解する
第9回 「料理を習おうと思っています」:将来の計画について話せる
「無理をしないほうがいいですよ」:健康の話題から近況を話す
第10回 「これはどういう意味ですか」:わからない漢字の読みや意味を尋ねる
「私がしたとおりに、してください」:やり方や順番の指示がわかる
第11回 「どこかいい所、ありませんか」:旅行についての情報を得る
「毎日運動するようにしています」:日ごろの心がけが話せる
第12回 「金閣寺は14世紀に建てられました」:歴史的建造物の説明がわかる
「片づけるのが好きなんです」:社交会話ができる
第13回 「遅れて、すみません」:丁寧に理由を説明し、謝ることができる
「友達ができたかどうか、心配です」:心配ごとの相談ができる
第14回 「ご結婚おめでとうございます」:丁寧な表現で経験を発表できる
「ボーナスは何に使いますか」:お金の使い方や貯金について雑談できる
第15回 課題:学んだテーマから1つ選び発表し質問に答える/発表を聞き、質問する
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修 学習した課の文法を復習し、語彙を確認する。(0.5時間)
配布された会話スクリプトを読み、語彙や会話表現の意味を調べる。(0.5時間)
事後学修 練習Cの談話、会話の前後に続く会話を考えてくる。(1時間)
課題の準備(5時間)
単位認定に関わる評価方法
定期試験 40% 提出課題・小テスト 30% 授業への参加度 30%
受講生に望むこと
「日本語表現法Ⅰ」で学習した文型表現を用い、この授業では「話す・聞く」を練習をします。どんなときに使う表現か意識しましょう。
フィードバックの方法
課題は添削し、評価して返却する。
アクティブラーニング
発展させた会話をペアで発表する。グループで評価する。
テキスト
必要に応じて教材を配布する。
参考文献
『みんなの日本語初級 ⅠⅡ本冊』 (スリーエーネットワーク)
『みんなの日本語初級 ⅠⅡ聴解タスク25』 (スリーエーネットワーク)
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受け付ける。