卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 1年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識、語学力、主体性、協働性
4 地域理解力、地域貢献力
授業科目の目的・テーマ
この授業では観光資源とは何なのかを理解するために、国内の観光資源について地方ごとに学習する。また現在の日本の観光にとって重要な視点となるインバウンドや「まちづくり」についても、観光資源という視点から理解する。
授業修了時の到達目標
①観光資源がその地方で果たしている役割を説明できる。
➁観光資源の学習を通じて国内の歴史・文化・自然についての知識が身につく。
③観光資源を理解することによって新しく観光資源を発見・開発する視点が持てる。
授業内容の全体計画
第1回 ガイダンス(観光資源とは何か)
第2回 観光資源の分布
第3回 自然資源と人文資源
第4回 今治市の観光資源
第5回 四国地方の観光資源
第6回 中国地方の観光資源
第7回 九州地方の観光資源
第8回 近畿地方の観光資源
第9回 中部地方の観光資源
第10回 関東地方の観光資源
第11回 東北地方の観光資源
第12回 北海道地方の観光資源
第13回 観光資源としての城郭
第14回 インバウンドが求める観光資源
第15回 観光資源を活用した「まちづくり」
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修 初回はシラバス、第2回目以降は配布プリントを読み、キーワードや疑問点をノートに書きだす。(1.5時間)
事後学修 授業の内容を整理してノートにまとめる。(1時間)
授業で取り上げた場所の周辺にある観光資源を調べて特徴をノートにまとめる。(1.5時間)
単位認定に関わる評価方法
定期試験40%、プレゼンテーション20%、小テスト20%、授業への参加度20%
受講生に望むこと
私語や他の受講生の迷惑になる行為は厳禁。
興味を持った近隣の観光資源については、実際に現地に行って直接本物を見てほしい。
フィードバックの方法
第5回・第10回の授業で小テストを実施し、返却時に解説を行う。
第14回・第15回の授業で行うプレゼンテーションに対して、その場でコメントする。
アクティブラーニング
第14回・第15回の授業の後半に、全員が観光資源についての簡単なプレゼンテーションを行う。
テキスト
特になし(プリントを配布する)。
参考文献
『留学生のための観光学入門』谷口知司・早川諒(2024)晃洋書房
『観光地理学入門:美観の観光資源の活用』池永正人(2021)同文舘出版
『よくわかる観光社会学』安村克己・堀野正人・遠藤英樹・寺岡伸悟編(2011)ミネルヴァ書房
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
金・14:20~16:10