2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

コミュニケーション学 (科目記号:LKH102)

小林裕一郎

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

1 人間関係力、自己研鑽力、多様性

授業科目の目的・テーマ

コミュニケーションについての多様な視点を学習することで、コミュニケーション能力を高める。

授業修了時の到達目標

①状況に応じたコミュニケーションが取れる。
➁他者の行為の意味を説明できる。
③日本語で正しく情報を伝えることができる。

授業内容の全体計画

第1回 ガイダンス(グループ分け・コミュニケーションとは何か)
第2回 自己紹介をしてみよう①(自己物語・理論)
第3回 自己紹介をしてみよう➁(自己物語・実践)
第4回 会話はドッチボールではなくキャッチボールで成り立つ(相互行為)
第5回 言葉や文字によるコミュニケーション(言語コミュニケーション)
第6回 身振りや表情によるコミュニケーション(非言語コミュニケーション)
第7回 身振りから読み取れる意味は国や時代によって違う(異文化コミュニケーション)
第8回 メールはなぜ誤解されるのか(メラビアンの法則)
第9回 コミュニケーションで自分を知ろう(鏡に映った自己)
第10回 コミュニケーションの成立には「きく」姿勢が大事(リスニングスキル)
第11回 私たちは演技をしている(ドラマトゥルギー)
第12回 服装や表情で人の印象は変わる(印象操作と自己呈示)
第13回 会話を文字にしてみよう①(会話分析・理論)
第14回 会話を文字にしてみよう➁(会話分析・実践)
第15回 情報をわかりやすく伝えてみよう(コミュニケーション実践)
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修 初回はシラバス、第2回目以降は配布プリントを読み、キーワードや疑問点をノートに書きだす。(各回2時間)
事後学修 授業の内容を整理してノートにまとめる。(各回2時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験40%、小テスト30%、授業への参加度30%

受講生に望むこと

私語や他の受講生の迷惑になる行為は厳禁。
授業で習ったコミュニケーションの視点を日常生活に取り入れてほしい。

フィードバックの方法

毎回授業の終わりに小テストを実施し、返却時に解説を行う。

アクティブラーニング

毎回グループに分かれてコミュニケーションを実践(プレゼンテーション、グループディスカッション、KJ法を含む)し、コミュニケーションについての理解を深める。

テキスト

特になし(プリントを配布する)。

参考文献

『異文化コミュニケーション学』鳥飼玖美子(2021)岩波書房
『日本語ロジカルトレーニング初級』西隅俊哉(2018)アルク

実務経験の有無

備考

理解度などに応じて授業内容を調整する場合がある。

オフィスアワー

金・14:20~16:10

このページの先頭へ戻る