卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 演習 | 1単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
2 主体性・協働性・多様性・思考力
3 社会・文化理解、実践力
授業科目の目的・テーマ
・今より1レベル上の日本語でコミュニケーションするためにテーマについて自分の考えを共有し、議論する。
授業修了時の到達目標
・日本語でスムーズに仲間と議論できる。
・上級で必要な語彙・表現を使用し、自分の考えを述べることができる。
授業内容の全体計画
第1回 オリエンテーション
第2回 「ルール」をテーマに話す
第3回 「ルール」について調べる/「見た目」をテーマに話す
第4回 「見た目」について調べる/「お金」をテーマに話す
第5回 「お金」について調べる/「結婚」をテーマに話す
第6回 「結婚」について調べる/「コミュニティー」をテーマに話す
第7回 「コミュニティー」について調べる/「大人」をテーマに話す
第8回 「大人」について調べる/「時間」をテーマに話す
第9回 「時間」について調べる/「怖さ」をテーマに話す
第10回 「怖さ」について調べる/「正義」をテーマに話す
第11回 「正義」について調べる/「普通」をテーマに話す
第12回 「普通」について調べる/「豊かさ」をテーマに話す
第13回 「豊かさ」について調べる/「便利さ」をテーマに話す
第14回 「便利さ」について調べる/「夢」をテーマに話す
第15回 「夢」について調べる
定期試験(スピーチ)
授業時間外の学習(予習・復習等)
・事前学習:テキストの三つのストーリーを読んで、わからない語彙について調べておく。(各回1.5時間)
・事後学習:テーマについてさらに調べる。/語彙マップを作成する。(各回1.5時間)
単位認定に関わる評価方法
・提出課題30% 授業への参加度30% 定期試験(スピーチ)40%
受講生に望むこと
・グループ/ペアワークに積極的に参加しましょう。
・課題は期日までに提出しましょう。
フィードバックの方法
・課題は授業で発表時に説明するとともに添削し、返却する。
アクティブラーニング
・毎回、グループ/ペアワークを実施する。
テキスト
『「読む」からはじめる日本語会話ワークブック』吉川達、森勇樹、二口和紀子 等(アルク)
必要に応じて教材を配布する。
参考文献
・特になし
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受け付ける。