2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

時事日本語Ⅰ<初級クラス> (科目記号:LKR116)

久米千夏

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
必修科目 演習 1単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 主体性・協働性・多様性・思考力
3 社会・文化理解、実践力

授業科目の目的・テーマ

400字程度の文章を読み、内容が理解できるようになる。
また様々な内容の文章に触れ、日本の社会や文化に理解を深め、自分の感想や意見が言える。

授業修了時の到達目標

・語彙や表現を増やし、書かれた内容を正しく理解できる。
・日本の文化や日本人の考え方に理解を深め、母文化を見つめ直すことができる。
・自分の感想や意見を伝えることができる。

授業内容の全体計画

第1回 「江戸時代」:江戸時代のいろいろな決まりについての説明文
    「個人旅行?団体旅行?」:旅行方法の長所、短所の比較
第2回 「相撲」:相撲の歴史と現状についての説明文
    「伊能忠敬の一生」:伊能忠敬の年譜を読む 
第3回  課題:母国の伝統的なスポーツや人物を調べて紹介する
第4回 「雨降って、地固まる」:相談者と回答者のコラム記事
    「結婚!!??」:結婚アンケートとデータの読み取り  
第5回 「コーヒーを飲むと」:コーヒーの効用についての説明文
    「日本語でお願いします」:英語話者ではない外国人の経験談
第6回 「将来は・・・」:3人の若者の生き方についての意見文
    「スペースシャトルの生活はどうですか」:インタビュー
第7回 「忍者」:忍者についての説明文
    「昼ご飯はどこで?何を?」:様々な人が昼食について述べた文
第8回 「わたしの失敗」:日本社会での異文化理解上の失敗談
    「日本でいちばん」:古い時計を収集している人物の紹介
第9回 「1月1日」:家族それぞれの新年の決意
    課題:何か決意したことや目標について話す
第10回 「こんな人にこの言葉」:ことわざや格言など
    「あなたの国では?」:日本人のジェスチャーについての説明文
第11回 「自動販売機」:数字情報を中心とする説明文
    「動物の目」:動物の目の動きについて書かれた説明文
第12回 「55年かかってゴールインした日本人選手」:選手のエピソード
「迷惑なことは?」:アンケート結果の読み取り
第13回 「タイタニック」:タイタニック号の事故の記録文
    「常識」:昔からの常識についての意見文
第14回 「ロボットと一緒」:現代の日本の社会事象についての評論文
    「肉を食べると」:食生活がもたらす地球規模の問題について
第15回 課題:地球環境を守るためにどうすればいいのか
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修 まず辞書を使わず配布された文章を読む。
      次に、語彙の意味を調べる。  (1時間)
事後学修 感想や意見文を書く(1時間)
課題の準備(8時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験 50%   提出課題・小テスト 30%   授業への参加度 20%

受講生に望むこと

「日本語表現法Ⅰ」で学習した文型表現を用い、この授業では「読む・書く・発表する」練習をします。課題の準備は時間をかけてしましょう。

フィードバックの方法

課題は添削し、評価して返却する。

アクティブラーニング

感想や意見を発表し、グループで話し合う。

テキスト

必要に応じて教材を配布する。 

参考文献

『みんなの日本語初級 ⅠⅡ初級で読めるトピック25』 (スリーエーネットワーク)

実務経験の有無

備考

当該学生のニーズ・レベルにより多少のシラバスの変更の場合がある。

オフィスアワー

授業終了後に教室で質問を受け付ける。

このページの先頭へ戻る