2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

日本語表現法Ⅱ<中級クラス2> (科目記号:LKR114)

菅ひろみ

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
必修科目 演習 1単位 1年 後期

学位授与の方針との関連

2 主体性・協働性・多様性・思考力
3 社会・文化理解、実践力

授業科目の目的・テーマ

「伝えたいこと」をもとに、文型、表現、語彙を体系的に学ぶ。

授業修了時の到達目標

既習の文型を運用しながら、場面に合った自然な日本語でやりとりができる。

授業内容の全体計画

第1回 オリエンテーション
第2回 「新しい一歩」
第3回 「楽しいショッピング」
第4回 「私の目標」
第5回 「住んでいる町で」
第6回 「大変な1日」
第7回 「旅行に行こう」
第8回 「西川さんの家へ」
第9回 「ありがとう」
第10回「アルバイト先で」
第11回「旅行に行って」
第12回「地域社会の中で」
第13回「私の健康法」
第14回「親の気持ち・子の気持ち」
第15回「イベント・行事」
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修 配布する語彙リストに目を通し、わからない語彙について調べておく(0.5時間)
事後学修 学んだ表現を使って談話を作成し、声に出して練習する(0.5時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験50%、小テスト20%、授業への参加度30%

受講生に望むこと

①配布されたプリントは各自でファイルし整理すること。
②授業中は指示がない限り携帯電話を使用しないこと。

フィードバックの方法

小テスト、定期試験は、当日または返却時に解答を解説する

アクティブラーニング

特になし

テキスト

『できる日本語 初中級』 嶋田和子 監修 アルク

参考文献

『JLPT文法N3 ポイント&プラクティス』 齋藤明子 他 スリーエーネットワーク

実務経験の有無

備考

当該学生のニーズ・レベルにより多少のシラバスの変更の場合がある。
このページの先頭へ戻る