卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 演習 | 1単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力
授業科目の目的・テーマ
障害のある子どもや気になる子どもへの対応や保育内容、保護者に対する支援等について理解を深めるとともに、保育実践力を養うために、特別支援教育・保育の理念や歴史、各障害の概要や支援方法、関係機関との連携、保護者支援等について学ぶ。
授業修了時の到達目標
特別支援教育・保育保育の基本的理念や現状と課題について理解する。各障害への理解を深め、支援方法等を学び、保育実践力を身につける。保護者支援や関係機関との連携等の方法について理解できる。
授業内容の全体計画
第1回 特別支援教育・保育の基本
第2回 障害認識と障害受容
第3回 子どもの気になる行動の理解①(行動の背景を理解する)
第4回 子どもの気になる行動の理解②(感覚特性を理解する)
第5回 障害の特性理解と支援①(知的障害の理解)
第6回 障害の特性理解と支援②(知的障害の支援方法)
第7回 障害の特性理解と支援③(身体障害の理解)
第8回 障害の特性理解と支援④(身体障害の支援方法)
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
第1回~第2回 障害のある子どもたちの育つ過程に目を向け、テキストを読み直し授業で出てきた専門用語の理解を深める。(8時間)
第3回~第4回 障害のある子どもたちへの支援の基本となる行動特性について、授業で出てきた専門用語の理解を深める。(8時間)
第5回~第8回 知的障害、身体障害等、各障害の理解をテキストを読み直すなどして確認し、ノートにまとめる。(13時間)
単位認定に関わる評価方法
定期試験60%、レポートおよび参加姿勢40%で総合的に評価する。
受講生に望むこと
学ぶ意欲を持って、積極的に授業参加すること。遅刻や途中退席をしないこと。
フィードバックの方法
アンサーペーパーを含むレポートについては、毎回確認し、授業開始時に返却、授業終了時に回収する。
小テストや復習形式で理解度を確認する。
アクティブラーニング
授業の中で、障害児を取り巻く社会の問題点や障害児のいる家庭の子育ての困難にかかわる課題などについて取り上げ、グループディスカッション等を行い、グループごとに出された意見等を発表し合う。
テキスト
『特別支援教育と障害児の保育・福祉』 立花直樹・中村明美・松井剛太・井上和久・河崎美香編 ミネルヴァ書房
参考文献
季刊『発達』ミネルヴァ書房
『ソーシャルインクルージョンのための障害児保育』堀智晴、橋本好市、直島正樹編 ミネルヴァ書房
『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』 内閣府・文科省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館
実務経験の有無
特別支援学校での教員経験を活かして本授業を行う。
備考
オフィスアワー
火・15:00~17:00