2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

幼児と表現 (科目記号:EEM120)

十河治幸

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
必修科目 演習 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

授業前半はテキストを使った保育に関わる表現全般(身体・音楽・造形)の基本について学び,後半は音楽をメインに表現するための基礎として楽典(楽譜の読み方等)について講義する。

授業修了時の到達目標

様々な表現を通して表現することの楽しさに触れることで,多彩な表現活動を実習で生かすことができる。
楽典の基礎知識を習得することで、楽曲の構成を理解しピアノの演奏技術と弾き歌いに関する基礎力やスキルアップにつなげることができる。 

授業内容の全体計画

第1回 幼児期に育みたい資質・能力と保育者の務めと役割をを理解し、領域「表現」のねらい及び内容について理解する(第1章:子どもの姿に学ぶ/第2章:要領・指針にみる「表現」) 
第2回 乳幼児期の発達と表現:乳児(0歳)の表現・1歳以上3歳未満児の表現・3歳以上児の表現(第2章)/色・形・手触り(第2章:第3章)
第3回 子どもの描画・造形表現を通して年齢ごとの表現力の違いと幼児に対する関わり方を考える(第8章)
第4回 保育における造形表現について 
第5回 保育における身体表現についてⅠ:ダンスのプロから教わる身体の使い方と集団演技(ゲスト講師)
第6回 保育における身体表現についてⅡ:ダンスのプロから教わる身体の使い方と集団演技(ゲスト講師)
第7回 保育者が支える表現:援助や環境・事例をとおして(第6章)
第8回 幼児と表現・総まとめ
実技試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

幼稚園教育要領、保育所保育指針の指定箇所を学習する(各回1時間)
日頃の生活における音や動きに関心を持ち、身体及び音楽表現を考え文章にまとめる(各回1.5時間)。
課題(レポート、ダンス、描画)の実技練習(各回0.5時間)

単位認定に関わる評価方法

実技40% レポート課題30%  授業態度30%

受講生に望むこと

前半は座学による講義です。テキストを忘れずに持参してください。後半は音楽活動とその基礎となる楽典(楽譜の読み方等)をします。
講義終了後レポート課題をだし、次回の講義開始時に集めます。振り返りとしてのレポートですのでテキストの読み直しと、自身の学びを深めるための課題と考えてください。

フィードバックの方法

レポート課題はチェック後返却。実技は評価後口頭で提示

アクティブラーニング

毎回グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを行う。

テキスト

子どもの活動が広がる・深まる保育内容「表現」
新訂事例で学ぶ保育内容ー保育内容領域「表現」 萌文書林
保育実用書シリーズ『いろいろな伴奏で弾ける選曲こどものうた100』チャイルド社

参考文献

『幼稚園教育要領解説』文部科学省 フレーベル館
『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』 内閣府・文科省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館

実務経験の有無

備考

本科目は教職に関する科目のうち、領域に関する専門的事項に関する科目、また、保育士養成における保育の内容・方法に関する科目である。

オフィスアワー

月・15:00~17:00

このページの先頭へ戻る