卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択科目 | 演習 | 1単位 | 2年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
3 多職種連携、実践力
4 地域志向性、地域貢献力
授業科目の目的・テーマ
①野菜を自分で育てることにより、野菜づくりの楽しさや感動を得ることができる。
②農園を訪問することにより、訪問先で栽培されている農産物を観察すことができる。
この科目は地域志向科目です。
授業修了時の到達目標
①野菜作りの楽しみを体感することができる。
②農業従事者と交流することにより、コミュニケーション能力を高めることができる。
授業内容の全体計画
第1回 代表的な秋冬野菜について、栽培方法を調べることができる。
野菜を育てるための土づくりをする(1)。
第2回 農業従事者から、秋冬野菜の育て方の講義を聞く。
育てたい野菜の苗を植え付けることができる(1)。
第3回 野菜を育てるための土づくりをする(2)。
育てたい野菜の苗を植え付けることができる(2)。
第4回 野菜を育てるための土づくりをする(3)。
育てたい野菜の苗を植え付けることができる(3)。
第5回 プランターボックスに花の苗を植えることができる。
自分の育てている野菜の観察と追肥を行う(1)。
収穫できる野菜を収穫する(1)。
第6回 さつまいもの収穫を体験する。
収穫できる野菜を収穫する(2)。
第7回 自分の育てている野菜の観察と追肥を行う(3)。
収穫できる野菜を収穫する(3)。
第8回 本学で収穫した野菜を使った新しい料理を考えることができる。
考案した料理を発表することができる。
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学習:自分の育てる野菜や関心のある野菜について、育て方について調べておく。
事後学習:その日の授業で学んだことを授業ノートに記録し、授業の感想を書いておく。
単位認定に関わる評価方法
授業ノートへの記録と感想文 60%、授業態度 40%
受講生に望むこと
畑作業のできる服装(手袋、靴、帽子を含む)、水分補給のための飲料水は各自で用意しておくこと。
授業では仲間と協力して、楽しみながら野菜を育てください。
自分で育てる野菜は授業時間外に水やりなどをし、野菜の成長を観察しましょう。
収穫できる時期が来れば、各自で収穫してください。
フィードバックの方法
コメントを書いて返却する。
アクティブラーニング
テキスト
関係する資料を随時配布する。
参考文献
新野菜づくり大全 藤田智著 NHK趣味の園芸
実務経験の有無
オフィスアワー
藤田:木・10:30~12:50
中居:木・ 9:00~10:30