卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 1年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識・技能、倫理・価値観
3 協働性、多職種連携
授業科目の目的・テーマ
介護実践に必要な観察力、判断力の根拠となる人間のこころのしくみとからだのしくみの基礎を学ぶ
授業修了時の到達目標
基本的なこころとからだのしくみを総合的に関連付けることができる。
授業内容の全体計画
第1回 健康とは何か
第2回 人間の欲求の基本的理解:基本的欲求
第3回 人間の欲求の基本的理解:社会的欲求
第4回 人間の欲求の基本的理解:自己実現
第5回 自己実現と尊厳:自立への意欲と自己概念
第6回 自己実現と尊厳:自己実現と尊厳
第7回 自己実現と尊厳:生きがい
第8回 こころのしくみの基礎:脳と心のしくみの関係 :心とは何か
第9回 こころのしくみの基礎:学習・記憶・思考のしくみ
第10回 こころのしくみの基礎:感情・情動のしくみ
第11回 こころのしくみの基礎:意欲・動機づけのしくみ
第12回 こころのしくみの基礎:適応のしくみ
第13回 こころのしくみの基礎:高齢者の人格と心のしくみ
第14回 こころのしくみの基礎:こころと社会の関係
第15回 こころのしくみの基礎:こころとからだの相互関係 まとめ
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修 テキストの熟読 (1回あたりの時間外学習1.5時間)
事後学修 ポイントをまとめた小テストは、必ず行うこと。内容の復習及び不明点のまとめ
(1回あたりの時間外学習2.5時間)
単位認定に関わる評価方法
試験 60% レポート 20% 授業態度 20%
受講生に望むこと
人間を理解する基本の単元であり、介護技術の根拠となる単元でもある。この学習が『障害の理解』『認知症の理解』「介護の基本』につながるため、予習復習を必ずしてほしい。
フィードバックの方法
小テストを行い、解答を解説する。
レポ-トは、コメントをつけて返却する。
アクティブラーニング
少人数のグループで課題に取り組み問題解決をおこない考えたプロセスを発表してもらう。
テキスト
『最新・介護福祉士養成講座11 こころとからだのしくみ』第2版 中央法規出版
参考文献
『生活の再構築』 奥宮曉子・阿部篤子 中央法規
実務経験の有無
看護師 看護教員 看護管理職などの実務経験を生かして授業を行う。
オフィスアワー
木・12:30~14:00