2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

生活支援技術Ⅲ (科目記号:LWL103)

藤田英樹

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 演習 1単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、倫理・価値観
3 協働性、多職種連携

授業科目の目的・テーマ

自立にむけた生活支援技術を行う上での基本的知識・理論・実践を学習する。

授業修了時の到達目標

・居住空間の整備ができる。
・清潔で爽快感、安楽を支える介護が実践できる。

授業内容の全体計画

第1回 生活支援の理解1:生活支援の考え方(特に基本的人権尊重と自立について考える)
第2回 生活支援の理解2:生活支援の中で「求められる介護福祉士像」を理解する
第3回 自立に向けた居住環境を理解し,快適な室内環境を考える
第4回 生活環境の整備1:衣類・寝具の衛生管理について理解する
第5回 生活環境の整備2:ベッドメイキングを行うことができる    
第6回 生活環境の整備3:ベッドメイキングを行い,快適な環境を理解する     
第7回 生活環境の整備4:杖及び車椅子の機能を理解し,自立に向けた支援を理解する
第8回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護1:入浴・清潔保持の意義と目的を理解する
第9回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護2:用具の活用と対象者に応じた留意点を理解する
第10回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護3:清拭について理解し,行うことができる
第11回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護4:衣類の着脱の基本について理解する
第12回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護5:部分浴(手浴・足浴)を理解する 
第13回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護6:洗髪について理解し,行うことができる
第14回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護7:入浴・シャワー浴の手順を理解し,行うことができる
第15回 自立に向けた入浴・清潔保持の介護8:機械入浴の操作を理解し,行うことができる
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修:学修する項目のテキストを1度読んでおく(30分)
事後学修:その日学んだ技術の復習をする(30分)

単位認定に関わる評価方法

試験 80%(筆記試験30%,実技試験50%)  レポート 10%  授業中の態度 10%
実習室使用にあたっての忘れ物があった場合は減点します(5点/回)

受講生に望むこと

生活支援技術は、日常私達が生活している場面が殆どである。何気ない動作も根拠を考えながら実技にとり組んでほしい。
学生同士、互いに学び合い、刺激し合い、技術向上を目指し自信をもてるよう頑張りましょう。
実習室を使用する際のルール(実習着の着用、身だしなみ等)は厳守すること。

フィードバックの方法

試験は返却後解説。実技はチェック後再度説明とデモンストレーションを行う。

アクティブラーニング

実技の演習

テキスト

『最新・介護福祉士養成講座6 生活支援技術Ⅰ』 中央法規出版
『最新・介護福祉士養成講座7 生活支援技術Ⅱ』 中央法規出版

参考文献

『介護福祉士国家試験実技試験のチェックポイント』 介護実技研究会編集 中央法規出版

実務経験の有無

介護福祉施設勤務。介護福祉士としての現場経験を活かし、事例を紹介しながら授業を行う。

オフィスアワー

月・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る