2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

介護福祉の基本Ⅱ (科目記号:LWM202)

藤田英樹

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 1年 後期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、倫理・価値観
5 基礎的研究力、ICT能力

授業科目の目的・テーマ

“介護を必要とする人”を理解し,“個別ケア”“自立支援”の介護の考え方と実践を学習する。

授業修了時の到達目標

介護福祉の実践に必要な“個別ケア”“自立支援”の具体的で適切な手法を自ら考え,実践することができる。

授業内容の全体計画

第1回 自立支援の考え方:介護保険法第1条を理解した上で自立の意味を理解する
第2回 ICFの考え方(1):エンパワメントとは何かを理解し,自己決定,自己選択を考える
第3回 ICFの考え方(2):活動を知る事で「できる活動」「している活動」を理解する
第4回 生活意欲と活動:社会参加,アクティビティ,健康寿命を知り介護予防を理解する
第5回 地域包括ケアシステム及び障がい者差別解消法を理解する
第6回 ICFの考え方(3):ICFモデルと用語の定義を理解する
第7回 ICFの考え方(4):利用者のもつ強さ(ストレングス)を理解し,「その人らしさ」を考える
第8回 自立支援とリハビリテーション(1)リハビリテーションの理念を理解する
第9回 自立支援とリハビリテーション(2)リハビリテーションの専門職を知り,連携とは何かを考える
第10回 健康の概念から障害のとらえ方を国際障害分類(ICIDH)から考える
第11回 リハビリテーションにおける介護福祉士の役割を理解する
第12回 自立支援と介護予防(1):介護予防の目的と考え方を理解する
第13回 自立支援と介護予防(2):日本国内での介護予防の取り組みから介護予防の種類と特徴を理解する
第14回 自立支援と介護予防(3):これからの介護予防を理解する
第15回 自立支援と介護予防(4):介護予防における介護福祉士の役割を考える
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前にテキストを読み、不明点を整理しておくこと。授業後は主要キーワードを自分の言葉で説明できるように要点を整理しておくこと。
(1回あたり4時間(予習1.5時間、復習2.5時間))

単位認定に関わる評価方法

定期試験:70% 授業態度・課題:30%

受講生に望むこと

介護福祉という学びの成り立ちから全体像をつかむ概論となります。興味を持って学んでください。

フィードバックの方法

授業内で質疑しその場でコメントを返す.課題レポート、小テスト等はコメントを返す。
定期試験は面談にてコメントを返す。

アクティブラーニング

グループワーク

テキスト

『最新・介護福祉士養成講座3 介護の基本1』中央法規出版(P152~P215)

参考文献

適宜紹介する。

実務経験の有無

介護福祉士・介護支援専門員としての経験を活かし、授業を行う。

オフィスアワー

月・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る