卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 1年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識・技能、倫理・価値観
授業科目の目的・テーマ
ヒトの体の構造(こうぞう)とはたらきを、やさしく学びます。老化(ろうか)でおこる体の変化についても学びます。
授業修了時の到達目標
体の構造とはたらきの知識を、介護のしごとにいかすことをめざします。
授業内容の全体計画
第1回 ヒトの体のなまえ、臓器(ぞうき)のなまえ、細胞(さいぼう)のしくみ
第2回 骨(ほね)と筋肉(きんにく)と関節(かんせつ)の構造とはたらき
第3回 呼吸(こきゅう)のやくめと呼吸運動(こきゅううんどう)
第4回 心臓(しんぞう)と血管(けっかん)と血圧(けつあつ)
第5回 血液(けつえき)の役割(やくわり)
第6回 呼吸(こきゅう)のしくみ
第7回 たべものを消化(しょうか)して栄養素(えいようそ)を吸収(きゅうしゅう)するしくみ
第8回 まとめと中間試験(ちゅうかんしけん)
第9回 体の水分(すいぶん)と尿(にょう)と腎臓(じんぞう)
第10回 体温(たいおん)と皮膚(ひふ)
第11回 体をまもる免疫(めんえき)のしくみ
第12回 生殖器(せいしょくき)の構造と役割
第13回 脳(のう)と神経の役割
第14回 自律神経(じりつしんけい)と内分泌(ないぶんぴつ)
第15回 眼(め)や耳(みみ)、においや味(あじ)の感覚(かんかく)
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
授業前の学習:授業予定のページを前日に読んでおくこと。2時間が目安です。
授業後の学習:教科書と資料(しりょう)をよく読んで、授業の内容をよく復習しておいてください。2時間を目安に。
単位認定に関わる評価方法
定期試験(中間と期末の2回)の成績(せいせき)80%と授業への取り組み20%で評価します
受講生に望むこと
内容が多いので、油断(ゆだん)すると授業についてこれなくなる。
正常な体の構造と働きを理解することは、病気や老化による体の変化を理解する基礎となるので。
フィードバックの方法
理解度の確認のため、小テストをします。採点(さいてん)した後、説明をします。
アクティブラーニング
15回目の授業では、身の回りの高齢者の老化について実例を報告してもらいます。
テキスト
『高齢者の体の変化と病気がわかる解剖生理学』竹内 修二, 松永 保子 (監修) ナツメ社
『イラスト図解 人体のしくみ』 坂井建雄著 日本実業出版社
参考文献
『イラスト図解 人体のしくみ』 坂井建雄著 日本実業出版社
『マンガでわかる解剖生理学』 坂井建雄 監修 池田書店
『高齢者の解剖生理学』 野溝明子著 秀和システム
『新介護福祉士養成講座 こころとからだ』 福祉士養成講座編集委員会 中央法規出版
実務経験の有無
大学等で長年解剖学や解剖学実習にたずさわった。
オフィスアワー
金・11:30~12:50