卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識・技能、倫理・価値観
授業科目の目的・テーマ
わが国の社会保障の基本的な考え方、歴史、変遷、およびしくみについて学習し、福祉実践に必要な基礎知識を身につける。
授業修了時の到達目標
社会保障の全体像を把握し、わが国の社会保障が当面する課題を考えることができる。
授業内容の全体計画
第1回 社会福祉と社会保障
第2回 各国の社会福祉の歴史(1)世界
第3回 社会福祉の歴史(2)日本
第4回 各国の社会保障の歴史(1)世界
第5回 社会保障の歴史(2)日本
第6回 介護実践に関する諸制度:社会保障の概要(機能・実施方法・体系・社会保障給付費等)
第7回 介護実践に関する諸制度:年金保険制度(国民年金・厚生年金・企業年金など)
第8回 介護実践に関する諸制度:医療保険制度(1)
第9回 介護実践に関する諸制度:医療保険制度(2)
第10回 高齢者福祉と介護保険制度(1)経緯と概要
第11回 高齢者福祉と介護保険制度(2)利用手続きと給付内容
第12回 労働者保険制度・成年後見制度
第13回 介護実践に関する諸制度:社会福祉制度
第14回 障害者福祉障害者保健福祉制度(1)自立支援制度までの成り立ち
第15回 障害者福祉障害者保健福祉制度(2)障害者総合支援法
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
(事前学修)テキストを事前に読み込み、授業内で質問されたところを答えられるようにしておくこと。(1.5時間)
(事後学修)授業内で提示された主要キーワードを自分の言葉で説明できるように整理しておくこと。(1.5時間)
レポートの作成等課題への取り組み(1時間)
単位認定に関わる評価方法
定期試験:70% 授業態度:20% 課題:10%
受講生に望むこと
・自らが社会保障制度の恩恵を受けていることを理解して受講すること。
・介護保険制度等の福祉制度については日頃から関心を持つようにして欲しい。
フィードバックの方法
課題レポート等はコメントを返す。定期試験後は返却時にコメントを返す。
アクティブラーニング
グループワークの回を設ける
テキスト
特になし
必要に応じて資料を配布する
参考文献
『社会保障』社会福祉士養成講座編集委員会編 中央法規
実務経験の有無
福祉施設勤務における社会福祉主事としての現場経験を活かし、現場での事例を取り入れて講義を行う。
オフィスアワー
月・12:30~14:00