卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 実習 | 1単位 | 2年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 思考力、判断力、表現力、主体性、協働性
4 地域志向性、地域貢献力
授業科目の目的・テーマ
①ライフステージ別の栄養的特徴を理解することができる。
②グループでライフステージに応じた栄養教育指導媒体を作成することができる。
③自作の栄養教育媒体を使って、普段の生活習慣の大切さを発表することができる。
④地域住民、園児、高齢者と交流し、食事を中心とした日常生活の送り方についてアドバイスを行うことができる。
この科目は地域志向科目です。
授業修了時の到達目標
①栄養教育媒体を工夫して作成することができる。
②園児や保護者を対象に、食の大切さを自作の教材を使って伝えることができる。
③高齢者を対象に栄養指導媒体を使って、コミュニケーションを図ることができる。
④スポーツや健康運動に興味を持ち、運動の大切さを周囲に伝えることができる。
授業内容の全体計画
第1回 保育園児に対する栄養アセスメントを理解することができる。
保育園児の課題の抽出と優先順位を考えることができる。
第2回 園児に食事の大切さを伝えるためのテーマを考えることができる。
栄養指導媒体の内容を考えることができる。
第3回 グループで協力して栄養指導媒体を作成することができる。
第4回 「食育講座」を開催するための準備をする。
栄養指導媒体を使って、発表練習することができる。
第5回 保育所に出向き「食育講座」を開催する。
園児を対象に発表し、園児と交流する。
第6回 「食育講座」終了後の評価と今後の取り組みについての討議。
高齢者に対する栄養アセスメントを理解することができる。
第7回 高齢者と交流するためのテーマを考えることができる。
栄養指導媒体の内容を考えることができる。
第8回 グループで協力して栄養指導媒体を作成することができる。
第9回 「健康教室」を開催するための準備をする。
栄養指導媒体を使って、発表練習することができる。
第10回 高齢者を対象に「健康教室」を開催する。
栄養指導媒体を使って、高齢者と交流する。
第11回 「健康教室」終了後の評価と今後の取り組みについての討議。
第12回 健康づくりのための運動と栄養摂取の実践(1)
健康づくりのための身体活動基準を理解することができる。
第13回 健康づくりのための運動と栄養摂取の実践(2)
筋肉とたん白質、骨を守るための食事を理解することができる。
第14回 健康づくりのための運動と栄養摂取の実践(3)
熱中症と水分補給について理解することができる。
第15回 健康づくりのための運動と栄養摂取の実践(4)
※12~15回目は、JMookが提供するオープン講座「健康づくりのための運動と栄養摂取の実践」を教材として使用する。
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学習:自分の意見や考えをグループあるいはクラス全体で発言できるよう、ノートに整理しておくこと。
「食育講座」「健康教室」を開催するので、自分の役割を把握し、クラスの仲間と協力して行動すること。
事後学習:栄養教育媒体の作成、発表練習、授業時間内で終わらないので、授業時間外にも取り組むこと。
単位認定に関わる評価方法
定期試験30%、レポートの提出20%、講座・教室発表時の態度20%、授業に取り組む態度30%
受講生に望むこと
グループやクラス全体の協議では、積極的に自分の考えや意見を出してください。
グループやクラス全体の一体感、周囲への気遣い、コミュニケーションを大切にしてください。
フィードバックの方法
「食育講座」「健康教室」の受講者からの意見、要望、評価の内容を伝える。
定期試験は採点後、模範解答と併せて返却する。レポート等の提出資料は返却する。
アクティブラーニング
クラス全体あるいはグループによる討議を行う。
栄養教育媒体を作成する。
保育園児や高齢者の前でテーマに添った発表を行う。
テキスト
『栄養教育論』社団法人全国栄養士養成施設協会・社団法人日本栄養士会監修 第一出版
『栄養教育論実習』栄養科学シリーズNEXT:片井加奈子・川上貴代・久保田恵編 講談社
『管理栄養士・栄養士必携』日本栄養士会編 第一出版
参考文献
関係する資料を随時配布する。
実務経験の有無
保健所、健康増進センターの管理栄養士として、地域で開催されている栄養改善・健康づくり事業を企画・立案・実施した経験を授業に活かす。
また、40歳以上の中高年者を対象とした特定保健指導に従事した経験を授業に活かす。
オフィスアワー
木・10:30~12:50