2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

障害の理解Ⅰ (科目記号:LWI301)

秋山昌江・藤井皆子

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、倫理・価値観
3 協働性、多職種連携

授業科目の目的・テーマ

障害のある人の心理や身体の機能に関する知識を習得するとともに、障害のある人の生活を理解し、家族を含めた周囲の環境にも配慮した介護の視点を学習する。

授業修了時の到達目標

さまざまな障害のある利用者の日常生活支援方法を説明できる。

授業内容の全体計画

第1回 障害の概念と障害者(児)の実態
第2回 障害者福祉の基本理念
第3回 障害別の基本的理解と特性に応じた支援:視覚障害
第4回        〃          :聴覚障害
第5回        〃          :言語障害
第6回        〃          :肢体不自由
第7回        〃          :肢体不自由
第8回        〃          :肢体不自由・重複障害
第9回        〃          :内部障害(心臓機能障害)
第10回        〃         :内部障害(心臓機能障害)
第11回        〃         :内部障害(呼吸機能障害)
第12回        〃         :内部障害(腎臓機能障害)
第13回        〃         :内部障害(膀胱・直腸機能障害)
第14回 聞こえの学習1聴覚障害の人の生活
第15回 聞こえの学習2聴覚障害の人とのかかわり
  定期試験

第1回~第13回 担当 秋山
第14回、第15回 担当 藤井

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学習 初回授業で配布した詳細シラバスに記載している内容を確認し、次回の教科書範囲を熟読する(1.5時間)。
      さらに、専門用語の意味を調べ理解しておく。
事後学修 当日の資料や教科書を参考にして、授業の内容をまとめる(小テストの勉強を含む)(2.5時間)。

単位認定に関わる評価方法

試験(50%) 小テスト(30%) 授業への参加度(20%)

受講生に望むこと

医学的な内容を多く含むため、言葉の理解がやや困難な部分もあることと思います。
できる限り分かりやすい言葉で授業を行います。
わからないことや疑問に思うことはどんどん質問してください。

フィードバックの方法

定期試験、小テストは採点後、模範解答と解説を併せて返却する。

アクティブラーニング

第14、15回は聴覚障害のある先生の体験をふまえた講義や着物の着つけ演習をする。

テキスト

最新 介護福祉士養成講座14 介護福祉士養成講座編集委員会編「障害の理解」中央法規出版

参考文献

授業中に参考資料を適宜配布する。

実務経験の有無

社会福祉協議会で看護師として勤務
現場での経験をもとに、高齢者や障害のある人への支援に用いられる理論やモデルを基にした支援の視点について講義する。

オフィスアワー

秋山:授業終了後に教室で質問を受け付ける
藤井:木・12:30~14:00


このページの先頭へ戻る