2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

認知症の理解Ⅱ (科目記号:LWG302)

藤田英樹

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、倫理・価値観
3 協働性、多職種連携

授業科目の目的・テーマ

認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活、地域との連携・協働のあり方を理解し、
本人や家族・地域のサポ-と体制を含めた認知症ケアについて基礎知識を身につける。

授業修了時の到達目標

①認知症に伴う生活への影響を理解する。
②認知症の人の特性を踏まえたアセスメントができる。
③認知症の人の理念に基づいたケアの実際を説明できる。
④認知症の人や家族が地域で自立した生活を継続するための多職種連携と協働が説明できる。

授業内容の全体計画

第1回 認知症を取り巻く状況(歴史)と認知症ケアの理念及び倫理観を理解する
第2回 認知症当事者の視点から見えるもの(認知症の人の思い)を理解し,支援を考えるための基本
   を理解する
第3回 認知症ケアの実際(パ-ソン・センタ-ド・ケアとは何かを理解する)
第4回 介護者側の一方的な捉え方でケアを考えるのではなく,認知症の人の特性を踏まえた
   アセスメントツ-ルを知ることにより充分なアセスメントを実施することができる    
第5回 認知症の人の特性を踏まえたアセスメントツ-ル事例(グル-プワ-ク)
第6回 事例を交え認知症の人とのコミュニケ-ションの実際について学ぶ
第7回 認知症の人のケア1:認知機能障害による生活への影響を理解し,日常生活のケアについて考える
第8回 認知症の人のケア2:BPSD(周辺症状)を理解し,社会への参加について考える
第9回 認知症の人のアプロ-チの方法(主にユマニチュードの基本を理解する)
第10回 終末期における認知症の人がかかえる課題を理解する
第11回 適切な環境とは何かを知り,認知症ケアの一つを理解する
第12回 家族への支援1(家族介護の受容の過程・家族へのエンパワメントとは何かを考える)
第13回 家族への支援2(レスパイトケアの意味や認知症カフェを含む)社会資源を理解する。
第14回 認知症に関する制度(新オレンジプラン,地域包括ケアシステムの意味,認知症施策推進大綱)
    を知り,最新の認知症の方々に対し地域で支援していることを理解する
第15回 多職種連携と協働・まとめ
    定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

シラバスに沿って、テキストの予習を行い、単語の意味を調べる。(1回あたりの学習時間2時間)
学んだことの復習を単元ごとの課題を通して、行う。(1回あたりの学習時間2時間)

単位認定に関わる評価方法

試験 70%  レポート 10%  授業への参加度 20%

受講生に望むこと

実習で関わった認知症利用者の事例をまとめ、授業に活かしてほしい。
後期の実習では、学んだ知識を活用し、認知症の方のケアに活かした実習で実践してほしい。

フィードバックの方法

小テスト、課題、レポートは,解説をふまえて返却する。

アクティブラーニング

第5回事例をふまえたアセスメントのグループワークと発表。
第14回認知症に関する地域の制度を調べて発表。

テキスト

『最新・介護福祉士養成講座13 認知症の理解』(第3章から第6章)中央法規出版

参考文献

『パ-ソンセンタ-ド・ケアで開く看護の扉』鈴木 みずえ ・ 酒井 郁子 (編) 南江堂

実務経験の有無

介護福祉士・ケアマネジャーとしての経験を活かし、授業を行う

オフィスアワー

月・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る