卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 演習 | 1単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
1 人間関係力・自己研鑽力
2 専門的知識・技能、主体性、協働性
4 地域志向性、地域貢献力
授業科目の目的・テーマ
・おでかけ児童館の見学、参加、ふり返りを通して、子育て支援にかかわる保育者としての姿勢を身につける。
・めいたん広場を見学し、親子が安全で楽しく過ごせる環境作り等についての理解を深める。
・学生祭、FC今治コラボ授業における企画・実践・振り返りを通して、地域と子育て支援の理解を深める。
授業修了時の到達目標
・本学が行う子育て広場活動の意義を理解し、保育者が行う子育て支援の要点を具体的に説明できる。
・学生祭、FC今治コラボ授業での企画、実践、振り返りを通して、子育て支援にかかわる保育者として主体性、協働性を身に付けている。
・地域での子育て支援活動を振り返り、今後の課題や改善策などについて意見を述べることができるようになる。
授業内容の全体計画
第1回 1年後期の地域と子育て支援活動について/学生祭の企画・準備
第2回 「10月おでかけ児童館」準備・リハーサル
第3回 「10月おでかけ児童館」実践
第4回 「10月おでかけ児童館」振り返り
第5回 学生祭の準備・練習
第6回 学生祭での実践活動(1)主体的に行う
第7回 学生祭での実践活動(2)協働しながら行う
第8回 学生祭での実践活動を生かし、中・四国保育学生研究大会に参加する
第9回 身体を動かす遊びをテーマにした子育て支援活動の計画・準備
第10回 FC今治コラボ授業Ⅲ 身体を動かす遊びをテーマにした子育て支援活動の実施・振り返り
第11回 本学での子育て広場活動「12月めいたん広場」見学
第12回 「1月おでかけ児童館」準備・リハーサル
第13回 「1月おでかけ児童館」実践
第14回 「1月おでかけ児童館」振り返り
第15回 地域と子育て支援報告会・1年後期の振り返り
授業時間外の学習(予習・復習等)
・学生祭、中・四国保育学生研究大会、地域での実践活動、地域でのボランティア活動(準備や練習、振り返り等の時間を含む)。(8時間)
・各回における見学、実践、地域活動での振り返りレポートをまとめる。(2時間)
・子どもに適合する遊びや歌等について情報収集して練習をする。(2時間)
・これまでの子育て支援活動への参加や取り組みをまとめなおす(報告会の準備を含む)。(3時間)
単位認定に関わる評価方法
実践へのプロセス50%、振り返りレポートおよび参加姿勢50%で総合的に評価する。
受講生に望むこと
学ぶ意欲を持って、積極的に授業参加すること。
フィードバックの方法
レポートは確認、添削して返却する。実践の場での学びについては、振り返りの時間をとり、解説する。
アクティブラーニング
第1・5~8回 学生祭、中・四国保育学生研究大会では企画・運営・実践を通して子ども支援に関わる活動を行う。
第2~4・12~14回 おでかけ児童館では、児童館職員と共に活動を行う。
第9・10回 FC今治コラボ授業では、学生の主体的な企画を含めてFC今治コーチとの共同で実践活動を行う。
第15回 報告会では1年間の学びをまとめ、発表する。
テキスト
適宜資料を配布
参考文献
今治市子ども子育て支援事業計画
『子育て支援の環境づくり』 高山静子 エイデル研究所
実務経験の有無
保育士・所長としての経験を活かし、具体的な子育て支援活動の事例などを盛り込む。
備考
地域での実践活動やボランティア活動は土日祝日等に行うことがあります。
地域活動の調整等により、計画が変更になることがあります。
オフィスアワー
寺川:火・14:20~16:10
松田:火・15:00~17:00
吉井:木・10:30~12:30