2025年度(令和7年度)講義概要―シラバス―

地域と子育て支援Ⅰ (科目記号:EEP101)

寺川夫央・松田文春・吉井ゆだね

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
必修科目 演習 1単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

1 人間関係力・自己研鑽力
2 専門的知識・技能、主体性、協働性
4 地域志向性、地域貢献力

授業科目の目的・テーマ

・おでかけ児童館の見学、参加、振り返りを通して、子育て支援にかかわる保育者としての姿勢を身につける。
・今治市の子育て支援の概要を知り、「子育てひろば」での実践活動から親子の関係性を具体的に学ぶ。
・めいたん広場を見学し、親子が安全で楽しく過ごせる環境作り等についての理解を深める。
・FC今治コラボ授業等での実践活動を通して、地域と子育て支援の理解を深める。

授業修了時の到達目標

本学が行う子育て広場活動の見学や実践活動を通して、保育者が行う子育て支援の意義が理解できている。
おでかけ児童館の見学、参加、振り返り、FC今治コラボ授業での身体を動かす遊びの体験や企画、実践、振り返りを通して、子育て支援にかかわる保育者としての基本的な姿勢を身につけている。

授業内容の全体計画

第1回 地域での学びについて概要を知る
第2回 本学での子育て広場活動「4月おでかけ児童館」見学
第3回 新入生交流会(1)先輩・教員と交流しながら地域の資源を知る
第4回 新入生交流会(2)地域の資源を保育に生かすことをイメージする
第5回 FC今治コラボ授業Ⅰ(1)身体を動かす遊びを体験する
第6回 FC今治コラボ授業Ⅰ(2)コーチと共同しながら活動する
第7回 本学での子育て広場活動「5月めいたん広場」見学
第8回 本学での子育て広場活動「6月おでかけ児童館」準備・リハーサル
第9回 本学での子育て広場活動「6月おでかけ児童館」実践活動
第10回 本学での子育て広場活動「6月おでかけ児童館」振り返り
第11回 今治市の子育て支援の概要を知る
第12回 今治市の子育て支援拠点「子育てひろば」での実践 
第13回 FC今治コラボ授業Ⅱ 身体を動かす遊びをコーチと共に実践する
第14回 本学での子育て広場活動「7月めいたん広場」見学
第15回 1年前期の振り返り

授業時間外の学習(予習・復習等)

第1回 子育て支援に関する時事に関心を持ち、子どもに適合する遊びや歌、行事時の取り組みなどについて情報収集する。(1時間)
第2回~第14回 各回における見学、実践、地域活動での振り返りレポートをまとめる。(4時間)
第2回~第14回 保育環境、遊び場、子育て支援の場などについて資料収集や技術練習をする。(3時間)
第15回 振り返り、後期の実践に向けて考えをまとめる。(1時間)
前期(4月~7月)中に地域のボランティア活動に参加する。(6時間)

単位認定に関わる評価方法

実践へのプロセス50%、振り返りレポートおよび参加姿勢50%で総合的に評価する。

受講生に望むこと

学ぶ意欲を持って、積極的に授業参加すること。

フィードバックの方法

レポートは確認、添削して返却する。資料等その都度提示する。

アクティブラーニング

第3・4回 新入生交流会では、地域での活動を行う。
第5・6・13回 FC今治コラボ授業では、FC今治コーチとの共同で実践活動を行う。
第7・8・9回 おでかけ児童館では、児童館職員と共に活動を行う。
第12回 子育て支援拠点「子育てひろば」での実践活動を行う。

テキスト

適宜資料を配布

参考文献

『保育者養成のための初年次教育ワークブック』 谷田貝公昭 監修 一藝社
今治市子ども子育て支援事業計画 

実務経験の有無

保育士・所長としての経験を活かし、具体的な子育て支援活動の事例などを盛り込む。

備考

本授業は幼児教育学科の地域志向科目であり、地域の人々との交流、地域での実践活動を中心とした学びを目指しています。地域での実践活動やボランティア活動は土日祝日等に行うことがあります。地域活動の調整等により、計画が変更になることがあります。

オフィスアワー

寺川:火・14:20~16:10
松田:火・15:00~17:00
吉井:木・10:30~12:30

このページの先頭へ戻る