卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 2年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識、語学力、主体性、協働性
3 思考力、判断力、実践力
授業科目の目的・テーマ
本講義では、これまでに学んだ簿記、マーケティング、起業論などのビジネス科目を実践的に活用するものである。簿記の基礎知識を身につけたうえで、
実際の企業の経営者を想定して、会社の創設、必要な手続き、会計帳簿の作成などを行いながら企業活動について理解し、活用すると同時に日商簿記検定
2級レベルの内容を学ぶ。また、企業の経営者としての必要なビジネスマナーについても習得する
授業修了時の到達目標
① 基本的な商業簿記の取引を理解できる
② 企業の設立や経営に関する手続きや書類作成ができる
③ 企業経営に必要な会計処理ができる
④ 費用・収益のバランスを考えて、簡単な商品の売買取引ができる
⑤ 基本的なビジネスマナーや資料等の管理について理解し、実践できる
授業内容の全体計画
第1回 ガイダンス、簿記の手続きの復習
第2回 簿記演習① 取引の仕訳、総勘定元帳への転記
第3回 簿記演習② 伝票、小口現金出納帳、証ひょう
第4回 簿記演習③ 商品有高帳、売掛金・買掛金元帳
第5回 簿記演習④ 決算整理、精算表作成
第6回 簿記演習⑤ 損益計算書、貸借対照表作成
第7回 ビジネスマナーの基礎、ビジネス文書の作成と管理
第8回 企業の設立手続き① 会計帳簿の作成
第10回 企業の設立手続き② 口座開設、保険契約
第11回 企業の設立手続き③ 代金の支払い・受取、小切手の作成
第12回 銀行勘定調整表
第13回 有価証券の保有目的と会計処理
第14回 有形固定資産の会計処理
第15回 リースのしくみと会計処理、本講義の総括
定期試験
授業の予定・内容は変更することもある。
授業時間外の学習(予習・復習等)
・事前学習
簿記で扱った内容を復習する。必要な取引については講義で適宜指示するのでその個所は特に重点的に復習すること
書類の作成のしかたを確認しておく(講義内で内容は適宜支持する) (各回2時間)
・事後学習
作成した書類、ノートを見直して、再度、各自で講義で扱った書類を作成する。詳細は講義中に指示する(各回2時間)
単位認定に関わる評価方法
・第8回~10回の講義時に課題(書類の作成)を課す。期末に定期試験を行う
・課題(書類作成・演習問題) 40%
定期試験 40%
授業への参加度 20%
受講生に望むこと
・本講義では、簿記の基礎知識が必須です。必ず2年次前期までに「簿記基礎」及び「簿記」を履修すること(又は高校で簿記を学習していること)
・1年次に「マーケティング論」「起業論」を履修していることが望ましい
・留学生は、日本語能力検定2級(N2)又は1級(N1)を取得している、もしくは同レベルの日本語能力が必要です。
・本講義では、企業の経営者(社会人)としての立場で行うことになる。社会人としての最低限のマナーを遵守する。したがって、無断欠席・遅刻、
講義中の無断での教室の出入り等、私語、スマホ等の使用は厳禁。迷惑行為に対しては厳正に対処、退室を求めることもあるので気を付けること
・授業開始後~15分の入室は遅刻、それ以降は欠席扱いとする
・第8回~10回では、講義中に書類を作成し提出を求める。欠席した場合は、その分は各自で行い後日提出することになるので欠席しないようにすること
フィードバックの方法
・課題は返却し、講義で講評する
・終了前10分程度、テーマをあたえるのでそれに対する意見などを書く。その内容は後日の講義で解説、意見交換を行う
アクティブラーニング
講義内で書類を作成し、受講生同士でのディスカッションを行う
テキスト
日商簿記検定 模擬問題集(3級) 実教出版
参考文献
テキスト経営学[第3版]-基礎から最新の理論まで 井原久光 著 ミネルヴァ書房
日商簿記ゼミ3級教本 蛭川幹夫 著 実教出版
実務経験の有無
備考
・前半では問題演習を行い基本的な商業簿記を身につけます。
・後半では、実際に企業の経営者の立場になり、簿記を活用した商取引を実践します。
日商簿記検定受験料 3級 2,850円 2級 4,720円
オフィスアワー
月・10:40~12:40