2024年度(令和6年度)講義概要―シラバス―

健康共育実践演習Ⅱ (科目記号:LNA406)

藤田正隆・中居由香

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択科目 演習 1単位 2年 後期

学位授与の方針との関連

3 多職種連携、実践力
4 地域志向性、地域貢献力

授業科目の目的・テーマ

①野菜を自分で育てることにより、野菜づくりの楽しさや感動を得ることができる。
②訪問先で栽培されている農産物を観察すことができる。
 この科目は地域志向科目です。

授業修了時の到達目標

①野菜作りの楽しみを体感することができる。
②農業従事者と交流することにより、コミュニケーション能力を高めることができる。

授業内容の全体計画

第1回 代表的な秋冬野菜について、栽培方法を調べることができる。
    自分で育てたい野菜について、育て方をノートに記載することができる。
第2回 本学の畑を使って育てたい野菜の苗を植え付けることができる。
    植え付けた野菜の苗を描写することができる。
第3回 花園を訪問し、農家の人と意見交換することができる。
    栽培されている花を観察し、描写することができる。 
第4回 プランターボックスに花の苗を植えつけることができる。
    花の苗を観察し、苗を描写することができる。   
第5回 さつまいもの収穫を体験することができる。
    大根、じゃがいもの収穫を体験することができる
第6回 農場を訪問し、栽培されている野菜を観察することができる。
    栽培されている野菜に含まれる有効成分を調べることができる。
第7回 本学で収穫した野菜を使った料理を考案することができる。
    考案した料理について、発表することができる。
第8回 観察ノートの整理、まとめ

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学習:野菜の育て方の手順をノートにメモし、手順をイメージしておくこと。(各回1時間)
事後学習:観察ノートに、畑の作業内容や農業従事者の講話の概要を記録しておくこと。(各回1時間)

単位認定に関わる評価方法

観察ノートへの記録 50%、授業態度 50%

受講生に望むこと

本学での畑作業では、積極的に仲間と協力して、楽しみながら野菜を栽培する。 
農業従事者との交流会では、積極的に農業従事者に話しかける。

フィードバックの方法

コメントを書いて返却する。

アクティブラーニング

テキスト

関係する資料を随時配布する。

参考文献

新野菜づくり大全 藤田智著 NHK趣味の園芸

実務経験の有無

オフィスアワー

藤田 金・14:30~16:30
中居 火・12:30~14:20

このページの先頭へ戻る