卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義・演習 | 2単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
1 専門的知識・技能、自己研鑽力
授業科目の目的・テーマ
施設の理解を深める為に、厨房の設備・機器・器具を類別し、作業の役割、調理法など基礎となる調理操作などを体系的に理解することで、グループで協力して調理ができるようになる。
授業修了時の到達目標
厨房機器や道具の使い方を解釈し操作することで、調理作業を効率的に進めることができるようになる。
授業内容の全体計画
第1回 調理設備・器具と熱源:調理施設・設備とは・非加熱調理器具
第2回 調理設備・器具と熱源:加熱調理器具(鍋、蒸し器、オーブン、電子レンジ)
第3回 調理設備・器具と熱源:加熱調理器具(電磁調理器)その他(冷蔵庫)
第4回 調理設備・器具と熱源:食器・容器の特徴(陶磁器、金属、ガラスなど)
第5回 調理設備・器具と熱源:料理別の食器の種類と特徴(和食器、洋食器)
第6回 調理設備・器具と熱源:熱源の種類と特徴・熱効率(グループディスカッション)
第7回 中国料理:食材の種類と特徴・器具の種類と特徴
第8回 中国料理:料理の体系と調理法
第9回 中国料理:点心の種類と特徴、調理法
第10回 西洋料理:卵・米・パスタ料理の種類と特徴、調理法
第11回 西洋料理:魚介の下処理と調理法
第12回 西洋料理:鶏、豚、牛肉の下処理と調理法
第13回 郷土料理:地元食材の知識:食材の旬と選び方・郷土料理の種類と特徴
第14回 郷土料理:だし汁(昆布・鰹節・煮干・鶏)の種類と特徴
第15回 メニューの構成:日本料理の様式と食事作法
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修:予習では、授業項目のテキストを読んで、理解できたところとそうでないところを意識して講義に出席すること。(1.5時間×15回)
事後学修:授業後は、重要なポイントを整理し、ノートにまとめる。(2.5時間×15回)
単位認定に関わる評価方法
授業への参加度20% 提出物・課題40% 定期試験40%
受講生に望むこと
理論的にしっかり理解し、実習に活かすようにしよう。
欠席、遅刻、早退のないよう心がける。
フィードバックの方法
課題は授業のなかで添削し、評価してコメントする。
アクティブラーニング
第6回で料理によっての的確な熱源の選択と根拠についてグループディスカッションを行い発表。
テキスト
『新調理師養成教育全書<必修編>調理実習』
『新調理師養成教育全書<必修編>総合調理実習』
『新調理師養成教育全書<必修編>調理理論と食文化概論』(公社)全国調理師養成施設協会
参考文献
特になし
実務経験の有無
オフィスアワー
大西 火・14:30~16:30
近藤 授業終了後に教室で質問を受け付ける