2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

子ども家庭福祉 (科目記号:EEW305)

松田文春

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

児童家庭福祉と保育の関連性を知り、児童の人権について理解する。児童家庭福祉の意義や歴史的変遷について理解する。児童家庭福祉の現状と課題について考察する。

授業修了時の到達目標

今日の社会や家庭など、子どもを取り巻く状況について説明できる。子ども・家庭・地域を支援していく保育士として必要な児童家庭福祉の制度や実施体制等を分類、列挙できる。子ども家庭福祉の課題や展望について意見を述べることができるようになる。

授業内容の全体計画

第1回 現代社会と児童家庭福祉
第2回 子どもを取り巻く環境の変化
第3回 子どもの人権
第4回 子どもの権利擁護
第5回 子ども家庭福祉の成り立ち(欧米)
第6回 子ども家庭福祉の成り立ち(日本)
第7回 子ども家庭福祉の法体系
第8回 子ども家庭福祉の行政・実施機関
第9回 子育て支援と次世代育成支援
第10回 母子保健施策について
第11回 子ども虐待問題
第12回 社会的養護を必要とする子どもへの福祉施策
第13回 障害のある子どもの福祉について
第14回 心理治療の必要性や非行問題を抱える子どもへの支援
第15回 児童家庭福祉の専門性と専門職
定期試験

毎回、小テストやクイズ形式などで振返りを行う。グループ討議などで理解を深める。

授業時間外の学習(予習・復習等)

第1回 テキストの目次とシラバスの内容を確認し、全体の流れについて把握しておく。(2時間)
第2回~第4回 子どもを取り巻く社会環境などについて、新聞や、インターネット、文献等を調べ、ノートにまとめておく。(10時間)
第5回~第6回 子ども家庭福祉の歴史について、テキストを中心に復習し、知識の定着を行う。(8時間)
第7回~第8回 「保育福祉小六法」を活用し、関連する法体系について理解を深めておく。(8時間)
第9回~第11回 子ども虐待や貧困問題など、子どもを取り巻く社会問題について、新聞報道やドキュメンタリーなどを確認し、支援者としての考え方をまとめておく。(12時間)
第12回~第13回 障害のある子どもたち、虐待を受けた子どもなど、社会的養護の現状について図書館等で調べまとめておくこと。(8時間)
第14回~第15回 テキストを章ごとにふりかえり、小テストを解きなおすなど、理解を深めておく。(12時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験70%、レポート(アンサーペーパー含む)、受講態度30%で総合的に評価する。

受講生に望むこと

興味関心を持って積極的に参加すること。遅刻や途中退席をしないこと。

フィードバックの方法

アンサーペーパーを含むレポートについては、毎回確認し、授業開始時にに返却、授業終了時に回収する。
小テストやクイズ形式で理解度を確認する。

アクティブラーニング

毎回の授業の中で、子どもを取り巻く社会の問題点や子育ての困難にかかわる課題などについて取り上げ、グループディスカッションを行い、グループごとに出された意見等を発表し合う。

テキスト

みらい×子どもの福祉ブックス 『児童家庭福祉』喜多一憲 監修 堀場純也 編集 株式会社みらい

参考文献

『保育福祉小六法2021』保育福祉小六法編集委員会編 みらい

実務経験の有無

備考

本科目は保育士養成における保育の本質・目的の理解に関する科目である。

オフィスアワー

火・15:30~16:30

このページの先頭へ戻る