2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

簿記 (科目記号:LKB307)

中山光成

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義、演習 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識、語学力、主体性、協働性
3 思考力、判断力、実践力

授業科目の目的・テーマ

簿記は、どのような企業、組織にも必要な手続きである。企業の財政状態、経営成績を明らかにするための、いわば企業の成績表の位置づけになる。
企業は、毎年、財務諸表を作成し、利害関係者や国などに報告することが求められており、簿記は企業を経営するには必須のスキルである。
本講義では、簿記の基本的なルールや手続きについて学ぶ

授業修了時の到達目標

① 簿記の意味やルールを理解する
② 簿記用語を理解し、説明できる
③ 決算整理仕訳ができる
④ 損益計算書、貸借対照表を作成することができる
⑤ 公表されている財務諸表を見て、企業の経営状態を分析することができる
⑥ 授業の到達度を確認するためにも、簿記検定に取り組む

授業内容の全体計画

第1回 ガイダンス、取引の記帳① 純資産・資本金、訂正仕訳
第2回 取引の仕訳② 税金、電子記録債権・債務、保証債務
第3回 株式会社の会計処理
第4回 決算の意味と目的、試算表の概要
第5回 決算整理① 期首・期末商品、貸倒引当金 
第6回 決算整理② 固定資産の減価償却
第7回 決算整理③ 費用・収益の見こし・繰り延べ
第8回 決算整理④ 有価証券の評価替え、その他の決算整理
第9回 中間試験
第10回 中間試験の解説、前半の総括
第11回 試算表の作成
第12回 精算表① 8桁精算表の概要
第13回 精算表② 8桁精算表の作成
第14回 損益計算書、貸借対照表の作成
第15回 伝票会計
定期試験


授業の予定・内容は変更することもある。

授業時間外の学習(予習・復習等)

簿記は反復継続した学習が重要です。
事前学習
・毎回、プリントを配布するので、よく読んで専門用語、キーワードをノートにまとめ、手続きの仕方を考えておく(各回1時間程度)
事後学習
・授業で扱った問題を解きなおす(各回1時間程度)
・配布する演習プリントの問題を解く(各回2時間程度)

単位認定に関わる評価方法

期中に定期試験を2回(中間・期末)を行う
定期試験 80%(中間40%、期末40%) 授業への参加度 20%

受講生に望むこと

・本講義は「簿記基礎」から連続した内容で行うので、1年次に「簿記基礎」を履修しておくこと
・計算をするので必ず電卓を用意すること(スマホ等の電卓機能は不可)
・講義中の私語、スマホ等による着信音・操作音等、無断での教室への出入りなど他の受講者に迷惑となる行為は厳禁。
 迷惑行為に対しては厳正に対処、退室を求めることもあるので気を付けること
・授業開始後~20分の入室は遅刻、それ以降は欠席扱いとする
・日常の生活費などの計算をして収支を考えておくと、簿記の感覚を身につけることができます

フィードバックの方法

授業内では問題演習を行い、解説をする
第9回で中間試験を行う。第10回で中間試験を返却し、解説を行う

アクティブラーニング

テキスト

特になし
必要に応じてプリントを配布します。

参考文献

日商簿記ゼミ3級教本 蛭川幹夫 実教出版
標準簿記論 山浦瑛子 編著 創成社
日商簿記検定模擬試験問題集(3級・2級) 実教出版(日商簿記検定を受験する場合は受験する級のものを購入してください)

実務経験の有無

備考

・本講義では日商簿記検定(3級、2級商業簿記)資格取得を支援する科目です
日商簿記検定受験料 3級 2,850円 2級 4,720円

オフィスアワー

火・12:00~14:00

このページの先頭へ戻る