2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

幼児と環境 (科目記号:EEM118)

濱田栄子

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
必修科目 演習 1単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

・「環境」のねらい及び内容について、専門的事項についての基礎知識を身につける。
・「環境」を人的環境・物的環境・自然環境・社会的環境の視点から捉え、子どもにとってふさわしい「環境」を考える。 

授業修了時の到達目標

・乳幼児期の環境課題と「環境」との関わりを理解する。
・乳幼児期の「環境」を通して、思考・科学的概念の発達を理解する。
・乳幼児期の好奇心、興味、関心を育てる「環境」と関わる保育士の役割を理解する。

授業内容の全体計画

第1回 領域「環境」のねらい及び内容について 乳幼児を取り巻く「環境」と課題
第2回 乳幼児期の発達と「環境」との関わり  好奇心や探求心を育てる「環境」とは 
第3回 思考力の芽生えを育む「環境」とは 人的環境としての友だちや保育者の役割
第4回 物的環境として遊具・素材など 保育室の安全・安心 発達に応じた遊具・素材
第5回 乳幼児の自然との関わり① 生物、栽培の意義と目的 自然物を取り入れた遊び
第6回 乳幼児の自然との関わり② 散歩で自然に出会う 生き物の生態・生命の大切さ
第7回 乳幼児の発達と物理的、数量、図形との関わり 乳幼児の標識・文字等との関わりと環境
第8回 領域「環境」と保育実践 栽培等のまとめ
定期試験 

授業時間外の学習(予習・復習等)

・次回の授業に向けて教科書及び配布資料を事前に学習し授業に臨むこと。(各回2時間)。
・植物栽培、小動物飼育等の観察記録作成や水やりなどの関わり。(6時間)
・レポート作成、テーマにあったレポート作成(8時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験50% 発表・レポート30%  授業への参加姿勢20%

受講生に望むこと

・自ら山あそび・ハイキング等を楽しんで、自然の中で自然に触れる楽しさを味わいましょう。
・SDGsを意識し、自分のできる範囲での活動を行い、環境問題についての意識を高めましょう。

フィードバックの方法

レポート・事前学習は添削し評価して返却する。

アクティブラーニング

・動植物や自然に触れ合う体験を通して「環境」を通して行う保育について考えられる。

テキスト

『事例と演習でよくわかる保育内容「環境」』駒井美智子・横井文喜 編著 中央法規

参考文献

『幼稚園教育要領解説』  文部科学省 フレーベル館
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』 内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』  厚生労働省 フレーベル館 
幼児期に育つ科学する心 小泉英明 秋田喜代美 山田敏之 編著
未来を変える目標SDGsaアイデアブック 編著一般社団法人Think the Earth監修蟹江憲史 

実務経験の有無

保育所で保育士・所長等の勤務経験を活かして、実践事例や日常的な課題などを盛り込んで講義する。

備考

本科目は教職に関する科目のうち、領域に関する専門的事項に関する科目、また、保育士養成における保育の内容・方法に関する科目である。

オフィスアワー

火・13:00~16:00

このページの先頭へ戻る