2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

食品学総論 (科目記号:LNC101)

渡邉陽子

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 思考力、判断力、表現力、主体性、協働性

授業科目の目的・テーマ

健康な食生活を送るために、食品成分と栄養・健康との係りや、調理・加工・保蔵中に起こる食品成分の化学変化、栄養変化など食品に関する知識を身につけ栄養学と関連付け説明できるようになる

授業修了時の到達目標

食品の成分の構造と性質を中心に理解し、食品成分の変化とその利用、食生活との関わりを知ることにより、栄養士として献立作成に役立てることができるようになる

授業内容の全体計画

第1回 食品成分表 :食品成分表・食品の分類について理解する
第2回 食品の主要成分①:食品の水分とは何か、水の特性について理解する 
第3回 食品の主要成分②:たんぱく質とは何か、アミノ酸の種類と特徴について理解する
第4回 食品の主要成分③:炭水化物①(単糖類・少糖類)について理解する
第5回 食品の主要成分④:炭水化物②(多糖類・食物繊維)
            :脂質①脂質の分類について理解する 
第6回 食品の主要成分⑤:脂質②脂質の特徴と性質について理解する   
第7回 食品の主要成分⑥;無機質の特徴と機能性について理解する   
第8回 食品の主要成分⑦:ビタミンの種類・核酸について理解する  
第9回 食品中の嗜好品:食品のおいしさにかかわる成分について理解する 
第10回 食品中の有害成分:食品中の化学物質について知り食品の安全について理解する 
第11回 食品成分の化学変化:油脂の酸化について理解する 
第12回 食品成分の化学変化:タンパク質・糖質・ビタミンの変化について理解する     
第13回 食品成分の化学変化;褐変について理解する   
第14回 食品の物性:人の味覚や食品の食感・特性を理解する
第15回 食品の官能評価:人間の感覚(味覚,嗅覚,視覚,聴覚,触覚)を利用したおいしさの評価を体感し理解する(グループワーク)
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修:次回の教科書範囲を熟読し、分からない言葉を調べておきましょう。(各2時間×15回)
事後学修:毎回授業内容をまとめ、要点の整理し知識の定着を行う(各2時間×15回)

単位認定に関わる評価方法

①定期試験 80% 事後学習提出(まとめレポート)20%
②提出日を過ぎたレポートは減点します(-5点/回)。
③遅刻や居眠り、忘れ物等授業態度が悪い場合、減点します(-2点/回)。

受講生に望むこと

食と向き合う栄養士にとって、基本となる科目です。栄養学と並行して栄養成分の化学的性質や、調理・加工によって起こる成分変化、体の中での作用について理解しましょう

フィードバックの方法

定期試験は、採点後解説を行います

アクティブラーニング

毎回最後の15分でまとめ・理解できなかったことをグループワークで解決する

テキスト

『食品学総論』  森田潤司・成田宏史編   化学同人
『八訂 食品成分表 2023』 香川明夫監修 女子栄養大学出版部

参考文献

身近な食品学 富沢功・能岡浄・安部史子 共著 化学同人

実務経験の有無

オフィスアワー

水・12:00~14:30

このページの先頭へ戻る