2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

経済学 (科目記号:GGH106)

串部公基

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 主体性・協働性・多様性・思考力
3 社会・文化理解、実践力

授業科目の目的・テーマ

会社やマーケット(市場)の仕組みについて学びます。経済ニュースを身近に感じ、経済学の基礎知識や経済学の思考方法を修得します。

授業修了時の到達目標

会社の経済活動の仕組みや課題を理解し、経済学の理論(思考の枠組み)を用いて会社や社会の課題を解決できることを目標とします。

授業内容の全体計画

第1回 オリエンテーション
第2回 ミクロ経済学とマクロ経済学を理解します。
第3回 ミクロ経済学の基本を理解します。
第4回 (ミクロ経済学)消費者の行動と企業の行動を理解します。
第5回 (ミクロ経済学)市場の機能と価格メカニズムを理解します。
第6回 (ミクロ経済学)所得分配の決まり方を理解します。 
第7回 (ミクロ経済学)独占と規制、寡占市場を理解します。
第8回 (ミクロ経済学)外部性と市場の失敗を理解します。
第9回 (ミクロ経済学)不完全情報の世界を理解します。
第10回 マクロ経済学の基本を理解します。
第11回 (マクロ経済)GDPを理解します。
第12回 (マクロ経済)マクロ経済主体の行動を理解します。
第13回 (マクロ経済)財政政策と金融政策を理解します。
第14回 (マクロ経済)景気と失業、インフレとデフレを理解します。
第15回 ミクロ経済学とマクロ経済学についてのレポートを作成します。

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修:前回授業の概要とキーワードを復習。次回の教科書範囲を音読し、ポイント・疑問をまとめる。わからない専門用語は調べる。(2時間)
事後学修:授業の要点をまとめ、各回の小レポートにまとめる。(2時間)

単位認定に関わる評価方法

第2回~第14回までの小レポートと第15回の最終レポートが80%、授業への参加度(個別のプレゼンテーション)が20%

受講生に望むこと

・第2回~第14回は小レポートの提出があります。レポートは添削後返却します。全体を総括する最終レポート作成時(第15回)に参考にしてください。
・授業中の私語など他人に迷惑となる行為や、途中無断退席などは、教員の裁量で上記基準から減点します。
・授業の最後に、経済学全般に関する質問時間を設けます。疑問や質問を考えておいてください。

フィードバックの方法

各回のレポートについては、次の授業で解説します。

アクティブラーニング

オリエンテーションで各グループ分けと担当テーマを決めます。授業の最初に担当グループが発表をし、その後各グループでディスカッションを行い、最後にグループ毎に発表します。

テキスト

『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』 井堀利宏 KADOKAWA

参考文献

『(図解)大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』 井堀利宏 KADOKAWA
『大学4年間の経済学が10時間でマンガでざっと学べる』 井堀利宏 KADOKAWA
『変革時代の物の見方・考え方のヒント』 佐藤靖雄 日経事業出版部

実務経験の有無

一般企業勤務:松山市の出版社に勤務。言葉とグラフを中心に、経済学の思考方法を具体的な事例に当てはめて話します。

備考

授業計画は進捗状況により変わることがあります。

オフィスアワー

授業終了後に教室で質問を受け付ける

このページの先頭へ戻る