2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

介護過程Ⅱ (科目記号:LWL208)

上村友希

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 演習 1単位 1年 後期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、倫理・価値観
3 協働性、多職種連携

授業科目の目的・テーマ

既習の他の科目を統合して介護過程の展開を理解する上で評価・アセスメントの方法を学習する。

授業修了時の到達目標

いろいろな事例にあったアセスメントの実際ができる。

授業内容の全体計画

第1回 介護過程の基礎的理解(介護過程Ⅰの復習 アセスメント・計画立案・実施)
第2回 評価1:評価の目的
第3回  〃 2:評価の内容と方法
第4回  〃 3:評価の修正と検討
第5回 〃 4:再アセスメントと計画の修正
第6回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)1
   :事例1 情報収集(グループワーク)
第7回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)2
   :事例1 情報の解釈・関連付け・統合化(グループワーク)
第8回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)3
   :事例1 情報の解釈・関連付け・統合化と課題の明確化(グループワーク)
第9回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)4
   :事例2 情報収集(グループワーク)
第10回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)5
   :事例2 情報の解釈・関連付け・統合化(グループワーク)
第11回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)6
   :事例2 情報の解釈・関連付け・統合化と課題の明確化(グループワーク)
第12回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)7
   :事例3 情報収集
第13回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)8
   :事例3 情報の解釈・関連付け・統合化
第14回 介護過程の実践的展開の理解(アセスメントの実際)9
   :事例3 情報の解釈・関連付け・統合化と課題の明確化
第15回 介護過程の実践的展開の理解10
   :事例3 課題の明確化・目標と支援内容(グループワーク)
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修:シラバスに沿ってその範囲のテキストを熟読する(1.5時間)
事後学修:配布プリントと合わせテキストからキーワードを抜き出しノートにまとめておく。課題がある場合は課題に取り組む。(2.5時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験:70% 授業態度:15% 課題:15%

受講生に望むこと

分からないことはそのままにせず、調べること。
他の科目との関連性を意識して学修すること。

フィードバックの方法

定期試験は採点後、返却し解説する。
課題は添削し、返却する。

アクティブラーニング

6~11回、15回はグループワークで事例に取り組み、グループごとに発表する。

テキスト

『最新・介護福祉士養成講座9 介護過程』中央法規出版

参考文献

適宜紹介する.必要な場合は別途配布する.

実務経験の有無

介護福祉施設勤務。介護福祉士としての現場経験を活かし、現場での事例を取り入れて講義を行う。

オフィスアワー

火・14:30~16:30

このページの先頭へ戻る