2023年度(令和5年度)講義概要―シラバス―

リハビリテーション論 (科目記号:LWK302)

丹生谷哲哉

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、倫理・価値観
3 協働性、多職種連携

授業科目の目的・テーマ

リハビリテーションは広く全人間的復権を意味する言葉であり、単に医療的な訓練を示すのではない。 リハビリテーションの概念を理解するとともに、対象となる代表的な疾病、また疾病により起こる障害の特性、リハビリテーションの実際や環境調整、福祉用具の利用について学習する。

授業修了時の到達目標

リハビリテーションの概念を説明することができる。
疾患別の障害の把握や対応方法について説明することができる。
福祉用具や住宅改修による環境調整について説明できる。

授業内容の全体計画

自立に向けた介護の視点をもってリハビリテーションの概念や方法の基礎を学習する。

第1回 自立に向けた介護とリハビリテーション
第2回 リハビリ専門職の役割とチームアプローチ
第3回 ADLとIADLについて
第4回 座ることの重要性 姿勢と車椅子について
第5回 自助具・福祉用具の活用について
第6回 住宅改修による環境整備について
第7回 地域リハビリテーションについて
第8回 疾患別リハビリテーション 脳血管障害について
第9回 疾患別リハビリテーション 脊髄損傷について
第10回 疾患別リハビリテーション パーキンソン病について
第11回 疾患別リハビリテーション 関節リウマチについて
第12回 疾患別リハビリテーション 高齢者の転倒と骨折について
第13回 疾患別リハビリテーション 認知症と廃用症候群について
第14回 疾患別リハビリテーション 循環器疾患について 
第15回 リハビリテーション論の復習とまとめ
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前に教科書に目を通し分からない言葉は調べておくこと。(1.5時間)
他の授業で履修した項目と関連させて復習をしておくこと。(2.5時間)

単位認定に関わる評価方法

試験 70% 、授業への参加度・態度30%

受講生に望むこと

普段からリハビリテーションに関心を持ち、新聞や雑誌に目を通すようにする。
また、遅刻や私語等で授業の妨げになるような行動にはとらないように注意すること。

フィードバックの方法

定期テストの返却は行わないが、質問等は随時受付け、解説をする。

アクティブラーニング

テキスト

『リハビリテーション総論 改訂第3版』椿原彰夫編著 診断と治療社

参考文献

参考資料配布(適宜)

実務経験の有無

<資格> 作業療法士 21年 介護支援専門員(実務経験なし)
病院・デイケア・訪問リハでの経験を活かし、自立した介護に応用できるリハビリテーションの知識と技術を身につけられるよう指導する。

オフィスアワー

授業終了後に教室で質問を受け付ける

このページの先頭へ戻る