卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 演習・実習 | 5単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力
5 基礎的研究力、ICT能力
授業科目の目的・テーマ
1年次では、幼稚園の特性や幼児の生活および幼児と教師の関わり等を、授業および幼稚園見学実習、観察実習を通して学習する。免許・資格の位置づけ、実習に対する心構えや態度、記録の取り方等について学ぶ。また、見学実習を通して自らの課題を見つけ、1年次の観察実習にて研究を進めていく。観察(参加)実習後は、実習の反省、課題のまとめを行い、実技練習を交えながら2年次の実習へとつなげる。
授業修了時の到達目標
1.幼稚園における幼児の活動、教師の役割の概要について、実習を通して把握できるようになる。
2.実習への心構え、態度を身につけ、自ら積極的に行動できるようになる。
3.観察記録、事例と考察、指導計画案の視点がわかり、形式に沿って書くことができるようになる。
4.教育実習において自ら課題を見つけ、さらなる学習を進めることができる。
授業内容の全体計画
第1回 事前学習(1)オリエンテーション 免許・資格と実習との関わり、実習に対する心構え(接遇マナーについて)
第2回 事前学習(2)見学実習1
第3回 事前学習(3)見学実習2
第4回 事前学習(4)見学実習の振り返りと準備度審査の内容について
第5回 事前学習(5)準備度審査
第6回 事前学習(6)観察記録の要点と書き方について
第7回 事前学習(7)観察(参加)実習についての実習前確認:指導案の書き方 考察の深め方・謝礼状の書き方
<1年次 幼稚園教育実習(観察(参加)実習) 11月中旬 2週間>
第8回 事後学習(1) 観察(参加)実習の振り返り 反省、感想、園から受けた指導内容について
第9回 事後指導(2) 実習記録をもとに参加観察実習を振り返る:グループワークをもとに学びを深める
第10回 事後指導(3) 実習園の評価伝達・個人面談
授業時間外の学習(予習・復習等)
教育実習指導では、実習記録やレポートなどの課題が出される。それらの課題は原則授業時間外に行うこと。
長期休暇(連休・夏期休業・冬期休業・春期休業)時には、基本的な読み書きのスキル(漢字等)、保育技術、幼稚園教育要領等の課題を課すので真摯に取り組むこと。
単位認定に関わる評価方法
①提出物・課題テスト 30% 実習記録 30% 実習先の評価 40%
②実習先の評価が原則、可以上の場合を評価の対象とする。
③実習指導を全て受けていることが評価の最低条件となる。
④提出物および実習記録は期限までに提出することで評価の対象とする。
⑤規定の教育実習(4週間)を終えることで評価の対象とする。
⑥実習指導は、1年後期から2年前期の終わりまで継続して履修する必要がある。
⑦最終評価は、2年次前期終了時に「教育実習」(5単位)として行う。
受講生に望むこと
幼稚園教諭の資格取得においては、現場での実習を通してしっかりと自己、幼児、課題と向き合う姿勢が問われます。真摯に誠実に学ぶ姿勢をもって取り組んでください。
フィードバックの方法
課題テストは採点をして返却をする。実習先からの評価は個別に面談をし、伝達をする。
アクティブラーニング
授業では毎回、グループワークを行う。
テキスト
『幼稚園教育要領解説』 文部科学省 フレーベル館
『よくわかる幼稚園実習 第四版』百瀬ユカリ著 創成社
参考文献
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』 内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館
『幼稚園・保育所実習 実習日誌の書き方』 相馬和子他(編) 萌文書林
『実習に役立つ保育技術』 百瀬ユカリ(著)創成社
『実習生のための自己評価チェックリスト』 民秋言(代表)萌文書林
『保育所保育指針解説』 厚生労働省 フレーベル館
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』 内閣府・文部科学省・厚生労働省 フレーベル館
実務経験の有無
井上:公立中学校での教職経験を活かして,教師の姿勢・態度,職業的能力等を講義する
備考
オフィスアワー
井上:月・13:00~14:30
相澤:火・14:30~16:30
十河:木・15:30~16:30