2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

幼児と表現 (科目記号:EEM120)

十河治幸

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 演習 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

授業前半はテキストを使った保育に関わる表現全般(身体・音楽・造形)の基本について学び,後半は音楽をメインに表現するための基礎として楽典(楽譜の読み方等)について講義する。

授業修了時の到達目標

様々な表現を通して表現することの楽しさに触れることで,多彩な表現活動を実習で生かすことができる。
楽典の基礎知識を習得することで、楽曲の構成を理解しピアノの演奏技術と弾き歌いに関する基礎力やスキルアップにつなげることができる。 

授業内容の全体計画

第1回 幼児期に育みたい資質・能力と保育者の務めと役割をを理解し、領域「表現」のねらい及び内容について理解する。 
第2回 身体の感覚を通して身近な自然や動物の動き、環境音を楽しみ感性を豊かにする。
第3回 保育における身体表現について(1):手遊び・集団遊び等(ゲスト講師)
第4回 保育における身体表現について(2):手遊び・運動遊び等(ゲスト講師)
第5回 保育における身体表現について(3):手遊び・ふれあい遊び等(ゲスト講師) 
第6回 子どもの描画・造形表現を通して年齢ごとの表現力の違いと幼児に対する関わり方を考える
第7回 保育における造形表現について(1)(ゲスト講師)
第8回 保育における造形表現について(2)(ゲスト講師)
第9回 コミュニケーションとしての表現(第5章)・保育者が支える表現(第6章)
第10回 領域「表現」の現代的課題とこれからの試み(第9章)
第11回 言葉の抑揚と強弱に動作を重ね合わせることで音楽の拍子感を理解し、リズムで表現する。子どもの歌(食べ物)楽典(拍子記号と調子記号)
第12回 絵本の読み聞かせに効果音を創作して挿入することで、声や音の面白さに気付く。
第13回 遊び歌の体験を通して幼児期の歌の特性を知り、保育者に必要な表現力を身に付ける。子どもの歌(遊び)楽典(音名とリズム)
第14回 音楽を通して多様な身体表現を体験することで他者と対話する楽しさの要因を分析する。子どもの歌(動物)楽典(記号と用語)
第15回 子どもの歌や打楽器による演奏を通してリズム遊びの展開例を考え、協働して表現する。まとめ
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

幼稚園教育要領、保育所保育指針の指定箇所を学習する(各回1時間)
日頃の生活における音や動きに関心を持ち、身体及び音楽表現を考え文章にまとめる(各回1.5時間)。
課題(唱歌、読み聞かせ、描画)の実技練習(各回1.5時間)

単位認定に関わる評価方法

筆記試験40% レポート課題30%  授業態度30%

受講生に望むこと

前半は座学による講義です。テキストを忘れずに持参してください。後半は音楽活動とその基礎となる楽典(楽譜の読み方等)をします。
講義終了後レポート課題をだし、次回の講義開始時に集めます。振り返りとしてのレポートですのでテキストの読み直しと、自身の学びを
深めるための課題と考えてください。

フィードバックの方法

レポート課題はチェック後返却。期末テストは採点後各自にコピーを返却

アクティブラーニング

毎回グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを行う。

テキスト

新訂事例で学ぶ保育内容ー保育内容領域「表現」 萌文書林、
保育実用書シリーズ『いろいろな伴奏で弾ける選曲こどものうた100』チャイルド社

参考文献

『幼稚園教育要領解説』文部科学省 フレーベル館
『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』 内閣府・文科省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館

実務経験の有無

備考

本科目は教職に関する科目のうち、領域に関する専門的事項に関する科目、また、保育士養成における保育の内容・方法に関する科目である。

オフィスアワー

木・13:00~14:30

このページの先頭へ戻る