2022年度(令和4年度)講義概要―シラバス―

発達と老化 (科目記号:LWH101)

芝田悦子

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 1年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、倫理・価値観

授業科目の目的・テーマ

老化にともなう身体的・心理的・社会的な変化を捉え、高齢者に多い疾患と生活上への影響を理解することで、生活を支援するための基礎的な知識を学ぶ。

授業修了時の到達目標

加齢にともなう身体的・心理的・社会的変化とそれぞれが日常生活にどのような影響や、高齢者に多い疾患の種類と原因や症状・治療を系統的に学び、健康維持・増進を含める生活支援について理解することができる。

授業内容の全体計画

第1回  加齢による生理機能の全体的低下、高齢者の症状・疾患の特徴 
第2回  老化に伴う身体的機能の変化と生活への影響(骨格系・筋系、脳・神経系)
第3回  高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点 (骨格系・筋系、脳・神経系)
第4回  老化に伴う身体的機能の変化と生活への影響(皮膚・感覚器系、血液・循環器系、呼吸器系)
第5回  高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点(皮膚・感覚器系、血液・循環器系、呼吸器系)
第6回  老化に伴う身体的機能の変化と生活への影響(消化器系、歯・口腔)
第7回  高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点 (消化器系、歯・口腔)
第8回  老化に伴う身体的機能の変化と生活への影響(腎・泌尿器系、内分泌・代謝系、免疫系)
第9回  高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点 (腎・泌尿器系内分泌・代謝系、免疫系)
第10回  老化に伴う心理的な変化と生活への影響(認知・知的・パーソナリティ/老化による適応)
第11回  高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点(精神疾患、その他高齢者に多い疾患)
第12回  老化に伴う社会的な変化と生活への影響(少子高齢社会、社会活動と現状と課題)
第13回  社会における老化理論(活動理論・離脱理論・継続性理論・老年的超越理論・SOC理論他)
第14回  老化に伴う社会的な変化と生活への影響及び課題
第15回  健康寿命に向けての健康/保健医療職との連携
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

事前学修:シラバスに沿ってその範囲のテキストを熟読する。(1.5時間)
事後学修:配布された資料とテキストからポイントを抜粋しノートにまとめる。(2.5時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験:70% 授業態度:15% 課題:15%

受講生に望むこと

日常生活から高齢者と関わることで老化にともなう様々な変化を理解し、思いやりや寄り添えることのできる態度を身につけてほしい。

フィードバックの方法

定期試験:採点後模範解答し返却する。
課題プリント:授業開始時に課題を回収し、次回授業で解答解説する。

アクティブラーニング

テキスト

『新・介護福祉士養成講座12 発達と老化の理解』中央法規出版

参考文献

特になし

実務経験の有無

看護師としての現場経験を活かし、講義を行う

オフィスアワー

授業終了後に教室で質問を受け付ける

このページの先頭へ戻る