卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | 演習 | 1単位 | 2年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力
授業科目の目的・テーマ
子どもの発育・発達と食生活の関係について理解するために栄養の基本的な知識を学び、保育者として必要な考察ができるようになる。
子どもに係る仕事をしていくためには、学びを自身に繋げられるよう前回学習したことが自分のものになっていっているか、確認しながら授業を進めていく。
授業修了時の到達目標
食べることの楽しさ、大切さを知り、保育者として子どもたちに食情報を伝えることができるようになる。
授業内容の全体計画
第1回 子供の健康と食生活の意義 朝食の大切さ 自己紹介
第2回 日本人の食事摂取基準 自分を知ろう、基礎代謝量の出し方と肥満(やせ、ふつう、肥満 )の自己の判定
①自己の判定のレポート提出
第3回 母性栄養 子どもの健康は、妊娠中の母親から決まること
第4回 人体の消化.吸収のしくみ どのような消化ホルモンが分泌されているか
第5回 栄養素の種類とはたらき: 炭水化物 糖質と食物繊維からできており、脳は唯一糖質で働いていること
第6回 栄養素の種類とはたらき: 脂質 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
第7回 栄養素の種類とはたらき: たんぱく質 体たん白崩壊で私たちの体は崩れてくること
第8回 栄養素の種類とはたらき: ビタミン・ミネラル 微量栄養素の欠乏症
第9回 栄養素の種類とはたらき: 水と食物繊維 水の役割とダイエッタリフアイバー
②各栄養素のはたらきのレポート提出と小テスト
第10回 熱中症の4つの病型 5月ごろから発症する熱失神 熱疲労 熱痙攣 熱射病を説明する。
③熱中症の4つの病型のレポート提出
第11回 食品群と栄養 3色食品群 四群点数法 6つの基礎食品 食事バランスガイド
第12回 子どもの味覚を決める味の五呈味 甘味、辛味、渋味、えぐ味、旨味 小テスト
第13回 乳児期の栄養と特徴1 離乳食の進め方:咀しゃく力の発達の遅れから、噛めない子が出ること 定期試験対策のまとめ
第14回 乳児期の栄養と特徴2 無菌操作法と終末殺菌法、乳幼児身体発育曲線 定期試験対策のまとめ
第15回 輸入食品の現状 フードマイレージと、世界の飢餓の子どもたち 飢餓とたん白質欠乏症を関連づける。各自5分で、自分の一番の学びを発表する。
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学習:教本の該当ページを熟読し、用語を知っておくこと。(0.5時間×15回)
事後学習:授業後はノートを再度確認し、レポート、小テストに備える。(0.5時間×15回)
レポートは次回授業日で提出
単位認定に関わる評価方法
定期試験80%、小テスト、レポート提出で20%
受講生に望むこと
自信をもって活躍するためにも、自分を信じて積極的に授業に取り組もう。何事も自分です。
フィードバックの方法
毎回の学習で学んだことを重要ポイントとしてノートを自分のものに積み重ねていく。
アクティブラーニング
その日の学習後、グループディスカッションを行い、学んだ知識の共有を学生で行う。
テキスト
『子どもの食と栄養』監修 公益財団法人 児童育成協会 堤ちはる 藤澤由美子編 中央法規
参考文献
『子どもの食と栄養』 学建書院
『子どもの食と栄養』 中山書店
『オールガイド食品成分表2020』 実教出版
『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』 内閣府・文科省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
木・12:30~14:30