卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択科目 | 講義 | 2単位 | 1年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
2 専門的知識・技能、倫理・価値観
3 協働性、多職種連携
授業科目の目的・テーマ
食生活の支援を行うために、栄養や食事のバランスについて理解し、高齢者や障がい者に必要な食事について考えることができる。
在宅支援を行うために、高齢者や障がい者の家庭生活での変化に応じた自立支援を考えることができる。
授業修了時の到達目標
高齢者や障がい者の実際に応じた食生活について学び、対象者に応じた食事を考えることができる。
授業内容の全体計画
第1回 家庭生活の理解1:家庭や家族のもつ意味を理解する
第2回 家庭生活の理解2:生活設計について考える
第3回 家庭生活の営み1:食生活の現状と食文化および栄養素の働きを理解する①(炭水化物)
第4回 家庭生活の営み2:栄養素の働きを理解する② (炭水化物以外)
第5回 家庭生活の営み3:献立を立てる時の手順を理解する(食品群)
第6回 家庭生活の営み4:食品表示を理解する
第7回 家庭生活の営み5:食中毒の種類と原因を知り、予防法を理解する
第8回 家庭生活の営み6:食品の衛生管理を理解する
第9回 家庭生活の営み7:調理の基本を知り、各食品の調理による変化を理解する①(穀類)
第10回 家庭生活の営み8:各食品の調理による変化を理解する②(野菜類・いも類・豆類)
第11回 家庭生活の営み9:各食品の調理による変化を理解する③(肉類・魚介類・卵類・ゲル化剤)
第12回 家事支援1:加齢による身体機能の変化を知り、食事への配慮を考える
第13回 家事支援2:障がいに応じた食事への配慮を考える
第14回 家事支援3:生活習慣病や治療食への配慮を考える
第15回 家事支援4:調理における支援とは何か。調理のプロセスを知り、できる支援を考える
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
事前学修 次回の教科書範囲を熟読し、分からない言葉を調べておきましょう。(各1.5時間×15回)
事後学修 毎回授業内容をまとめ、分からないこと(疑問)をテストまで持ち越さないようにしましょう。(各2時間×15回)
課題プリントに取り組みましょう。(0.5時間×1回)
合計7回行う小テストで間違った箇所を理解復習してください。(各1時間×7回)
単位認定に関わる評価方法
①授業時間中に行う小テスト 20%(7回予定) 定期試験 80%
②遅刻や居眠り、忘れ物等授業態度の悪い場合は減点します(-2点/回)。
受講生に望むこと
施設に就職すると『食事を作る』機会はあまりないかもしれませんが、自分自身にも役に立つ内容です。「料理なんてできない」と思わず、チャレンジしてみましょう!!
フィードバックの方法
小テストは、その場で解答を解説します。定期試験は、採点後解説を行います。
アクティブラーニング
テキスト
『新版 福祉のための家政学 -自立した生活者を目指して-』 青柳美香・天野マキ他共著 建帛社
参考文献
随時、プリントを配布します。
実務経験の有無
オフィスアワー
木・12:30~14:20