卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義および演習、グループ発表 | 1単位 | 2年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力
5 基礎的研究力、ICT能力
授業科目の目的・テーマ
リズム運動や音楽に合わせた即興表現を実践し、保育実践での表現の幅を広げる。
グループでの体験や方法の話し合いを通して、協力したり励ましあうことの大切さを体験する。
授業修了時の到達目標
リズム運動や音楽に合わせた即興表現を習得することで、豊かな表現力と指導力を身に付けることができる。
またリーダとしての個人の役割とグループでの個人の役割を体験することで,保育者側の音楽の使い方と子ども側の音楽の感じ方を体験できる。
授業内容の全体計画
第1回 表現AⅠの振り返りとリトミックのねらいを理解する。
第2回 乳幼児の音楽的成長と発達を理解する。
第3回 1歳のリトミックを通して乳幼児の音楽的成長と発達を理解する(言葉とリズム)
第4回 2歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(歩行、拍、休止)
第5回 2歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(方向転換、かけ足)
第6回 3歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(拍子、ギャロップ)
第7回 3歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(ステップ、ポルカ)
第8回 4歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(スキップ、音の高低と大小)
第9回 4歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(多彩なリズム、拍子と動作)
第10回 5歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(フレーズとリズム)
第11回 5歳のリトミックを通して体を使った遊び歌を体験する(音楽と即興的表現)
第12回 指揮法と拍子・表現
第13回 音楽活動の指導案を書く(グループ分け・指導案のシェア)
第14回 音楽活動のプレゼンテーション(グループ1)
第15回 音楽活動のプレゼンテーション(グループ2)
実技試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
教科書に書かれた内容と、幼児の音楽的な表現活動の関連性を確認する(1時間)。
単位認定に関わる評価方法
実技試験 60% 提出物 20% 授業への参加度(主体性・態度)20%
受講生に望むこと
活動中心の授業形態であるため、指示に従い速やかに行動する。
グループでの活動は、全員が積極的に参加すること。
フィードバックの方法
提出物は各自にコピーを返却し、コメントする。
アクティブラーニング
毎回グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションを行う。
テキスト
『幼児のための音楽教育』 教育芸術社
『1~5歳のかんたんリトミック』 ナツメ社
参考文献
『幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 平成29年告示』 文部科学省 / 厚生労働省 / 内閣府 チャイルド本社
実務経験の有無
病院勤務時、音楽療法を行った経験を活かしてリズム、手拍子、歌唱の実技指導をする。
備考
オフィスアワー
木・13:00~14:30