卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 講義 | 2単位 | 2年 | 後期 |
学位授与の方針との関連
授業科目の目的・テーマ
本授業では、ここまで学んだ基礎的事項を基盤として、保育や子育てをとりまく社会の変化を考慮しつつ、子どもにとって望ましい保育のあり方を考えることができるようになる。
さらに、現代に起こっている保育の諸問題について、問題をとらえる視点および今後の課題を考察することができるようになる。
授業修了時の到達目標
変化する社会に対応した保育のあり方について具体的に説明することができる。
保育者として、保育の諸問題について討議することができる。
授業内容の全体計画
第1回 保育のいとなみ
第2回 子どもの発達と教育
第3回 生活と遊びを通して総合的に行う保育
第4回 教育と児童福祉における目的と目標
第5回 日本の幼児教育・保育制度
第6回 保育の社会的意義
第7回 保育所保育と家庭的保育
第8回 専門職としての保育者
第9回 PBL / 保育の時事問題 1・子どもを取り巻く社会の動向
第10回 PBL / 保育の時事問題 2・保育所の現状と課題
第11回 PBL / 保育の時事問題 3・幼稚園の現状と課題
第12回 PBL / 保育の時事問題 4・多様ニーズに応じた保育のあり方
第13回 PBL / 地域の保育について 1・愛媛県の現状と課題
第14回 PBL / 地域の保育について 2・よりよい保育の実現のために
第15回 PBL / 地域の保育について 3・発表
授業時間外の学習(予習・復習等)
第3回目までに保育原理を復習しておくこと。(12時間)
保育原理にかかわる、自分が関心をもった事柄について文献等で調べること。(40時間)
保育に関する時事に関心をもち、第9回目までに情報収集しておくこと。(8時間)
単位認定に関わる評価方法
期末レポート 60% 授業への参加度 10% 発表30%
受講生に望むこと
自ら主体的に保育について考えてほしいと思います。
フィードバックの方法
課題は添削し、評価して返却する。
PBLに関して、適宜その場でコメントする。
アクティブラーニング
第9回目以降は、各自の課題に基づいて学習を進めていく。
テキスト
特になし(必要な資料を配布する)
参考文献
『子どもの教育の原理ー保育の明日をひらくためにー』古橋和夫(編著) 萌文書林
『幼稚園教育要領解説』 文部科学省 フレーベル館
『保育所保育指針解説書』 厚生労働省編 フレーベル館
『保育学講座3 保育のいとなみ』日本保育学会編 東京大学出版会
実務経験の有無
備考
オフィスアワー
火・12:30~14:30