卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 実験 | 1単位 | 2年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
1 専門的知識・技能、自己研鑽力
2 思考力、判断力、表現力、主体性、協働性
授業科目の目的・テーマ
食の安心・安全は、栄養士にとって大切なこと。どうすれば安全な食を提供できるのでしょうか。
食品衛生に関する知識を実験を通して、食品の安全性や調理に係る手指の衛生などを考えます。
授業修了時の到達目標
自分自身及び身の回りの衛生点検をビジュアルに捉えることから、実生活の衛生に関心を深めていくことができる。
授業内容の全体計画
第1回 空中落下微生物の測定
第2回 使用器具の滅菌・培地の調整
第3回 DVDで学ぶ食中毒・手洗い効果
第4回 食器の汚れと残留合成洗剤検出
第5回 牛乳と肉の鮮度判定
第6回 魚と米の鮮度判定
第7回 食品添加物~練物のデンプン、ソーセージの発色剤
第8回 卵の鮮度判定・レポート完成
第9回 口腔微生物の観察・グラム染色による菌観察
第10回 簡易の細菌検査
第11回 手指の細菌検査~一般細菌と黄色ブドウ球菌
第12回 台所用品の細菌検査
第13回 食品の細菌検査 (野菜類)
第14回 食品の細菌検査 (肉類)
第15回 食品衛生学実験で得たことを各自発表する
授業時間外の学習(予習・復習等)
授業前学習:食品衛生学の教科書の、該当する内容を事前に学習しておくこと。(各2時間)
授業後の学習:実験後、記憶が鮮明なうちに実験結果を記録すること。考察は、WEBなどを参考に作成すること。(各2時間)
単位認定に関わる評価方法
実験の取り組み方を20%、レポートを80%で評価します。
興味を持つこと、積極的に取り組むこと、安全に取り組むことが大切です。
受講生に望むこと
積極的に実験に参加すること。食品衛生にかかわる事柄を身をもって体験すること。安全を重視して実験を進めることが大切です。
フィードバックの方法
提出されたレポートは採点し、必要に応じて修正して返却します。
アクティブラーニング
実験
テキスト
必要に応じ資料プリントを配布する。
参考文献
使用しない
実務経験の有無
オフィスアワー
木・14:20~16:10