卒業/修了要件 | 授業形態 | 単位数 | 配当年次 | 開講期間 |
---|---|---|---|---|
選択必修科目 | 演習 | 1単位 | 1年 | 前期 |
学位授与の方針との関連
授業科目の目的・テーマ
スポーツの実践を通して、運動文化を享受する主体を学習する.自己の身体を認知し、個人の健康・体力に応じた技術・知識を習得し、自由な身体と心で生涯にわたってスポーツを楽しめる技能を身につけ、自己管理力を養えるよう学ぶ。
授業修了時の到達目標
生涯にわたってスポーツを楽しめる技能を身につけ、実践できるようになることを目標とする。
授業内容の全体計画
第1回 オリエンテーション:説明・チーム作り
第2回 基礎技能を取得するための練習
第3回 基礎技能を習得するための練習・規則(ルール)の習熟
<第4回から第15回は各種目のゲーム及びゲームの運営・審判の仕方を学ぶ>
第4回 卓球①(ゲームの内容を知る・実践)
第5回 卓球②(ゲームの運営)
第6回 卓球③(審判の仕方)
第7回 バドミントン①(ゲームの内容を知る・実践)
第8回 バドミントン②(ゲームの運営)
第9回 バドミントン③(審判の仕方)
第10回 バレーボール①(ゲームの内容を知る・実践)
第11回 バレーボール②(ゲームの運営)
第12回 バレーボール③(審判の仕方)
第13回 バスケットボール①(ゲームの内容を知る・実践)
第14回 バスケットボール②(ゲームの運営)
第15回 バスケットボール③(審判の仕方)
定期試験
授業時間外の学習(予習・復習等)
普段からジョギング、ランニング、ストレッチ等で身体を動かしておくこと(各回1時間程度)
単位認定に関わる評価方法
定期試験 70% 授業への参加度 30%
受講生に望むこと
自分の将来の仕事に役立つように授業に取り組んでほしい
フィードバックの方法
各種目ごとにコメントする。
実技試験に関して、その場でコメントする。
アクティブラーニング
各種競技の実技・実践
テキスト
必要に応じて資料を配布する。
参考文献
『生涯スポーツの理論と実際』 日下裕弘・加納弘二著 大修館書店
実務経験の有無
オフィスアワー
授業終了後に教室で質問を受け付ける