2024年度(令和6年度)講義概要―シラバス―

障害児保育 (EEM210)

松田文春

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 演習 2単位 1年 後期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
3 思考力、判断力、表現力、保育実践力

授業科目の目的・テーマ

障害のある子どもへの対応や保育内容、障害のある子どもの保護者に対する支援等について理解を深め、保育実践力を養うために、障害児保育の理念や歴史、各障害の概要や援助方法、関係機関との連携、保護者支援等について学ぶ。

授業修了時の到達目標

障害児保育の基本的理念や現状と課題について理解する。各障害への理解を深め、援助方法等を学び、保育実践力を身につける。保護者支援や関係機関との連携等の方法について理解できる。

授業内容の全体計画

第1回 ライフステージを見通す
第2回 障害認識と障害受容
第3回 障害児保育の基本
第4回 個別支援計画、個別指導計画
第5回 障害の理解と支援
第6回 障害の特性理解と配慮①(発達障害)
第7回 障害の特性理解と配慮②(知的障害)
第8回 障害の特性理解と配慮③(言語障害・肢体不自由)
第9回 障害の特性理解と配慮④(聴覚障害・視覚障害)
第10回 障害の特性理解と配慮⑤(病弱・重複障害)
第11回 発達を目指した連携
第12回 小学校を展望して
第13回 思春期・青年期を展望して
第14回 障害児保育・教育
第15回 これからの障害児保育
定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

第1回~第2回 障害のある子どもたちの育つ過程に目を向け、テキストを読み直し授業で出てきた専門用語理解をする。(8時間)
第3回~第4回 障害のある子どもたちへの支援の基本となる個別支援(指導)計画について、テキストを参考に作成してみる。(8時間)
第5回~第10回 身体障害、肢体不自由、知的障害、発達障害など、各障害の理解をテキストを読み直すなどして確認し、ノートにまとめる。(20時間)
第11回~第13回 子どもの人生を視野に入れた場合に求められる支援の範囲、内容、関わるべき専門職者についてノートにまとめて理解を定着させる。(16時間)
第14回~第15回 障害のある子どもたちが社会の一員として自分らしく成長し生きていくための保育・教育についてテキストを読み直し、文献や資料を確認し直すなどして理解する。(8時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験70%、レポートおよび参加姿勢30%で総合的に評価する。

受講生に望むこと

学ぶ意欲を持って、積極的に授業参加すること。遅刻や途中退席をしないこと。

フィードバックの方法

アンサーペーパーを含むレポートについては、毎回確認し、授業開始時にに返却、授業終了時に回収する。
小テストやクイズ形式で理解度を確認する。

アクティブラーニング

毎回の授業の中で、障害児を取り巻く社会の問題点や障害児を抱える家庭の子育ての困難にかかわる課題などについて取り上げ、グループディスカッションを行い、グループごとに出された意見等を発表し合う。

テキスト

『ライフステージを見通した障害児の保育・教育』小林徹 栗山宣夫編  みらい

参考文献

季刊『発達』ミネルヴァ書房
『みんなの願い』全障研出版部
『ソーシャルインクルージョンのための障害児保育』堀智晴、橋本好市、直島正樹編 ミネルヴァ書房
『幼保連携型認定子ども園教育・保育要領解説』 内閣府・文科省・厚生労働省 フレーベル館
『保育所保育指針解説』厚生労働省 フレーベル館

実務経験の有無

特別支援学校での教員経験を活かして本授業を行う。

備考

本科目は保育士養成における保育の内容・方法に関する科目である。

オフィスアワー

火・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る