2024年度(令和6年度)講義概要―シラバス―

教育方法論 (EEE304)

井上浩二

卒業/修了要件 授業形態 単位数 配当年次 開講期間
選択必修科目 講義 2単位 2年 前期

学位授与の方針との関連

2 専門的知識・技能、主体性、協働性
5 基礎的研究力、ICT能力

授業科目の目的・テーマ

教育方法の理論と歴史を学ぶとともに、保育計画及び保育指導案について学ぶことを通して、幼児理解に基づく教育の方法について理解できる。

授業修了時の到達目標

・保育の基本と保育内容・保育方法を説明できる。
・幼児の学びを評価するための基礎的な考え方を説明できる。
・現在の幼児教育の在り方について、これまでの歴史を踏まえながら説明することができる。
・主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法について説明できる。
・保幼小連携を踏まえた保育の在り方について説明できる。
・情報機器(含ICT)及び教材の活用の意義と理論に関する基礎的な知識・技能を身に付ける。

授業内容の全体計画

第1回 西洋における教育思想と教育方法の歴史
第2回 日本における保育内容と保育方法の歴史(戦前)
第3回 日本における保育内容と保育方法の歴史(戦後)
第4回 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」における教育・保育方法
第5回 子どもの発達と特性
第6回 幼児理解とその方法
第7回 環境を通して行う保育
第8回 遊びと保育の関係
第9回 保育計画と指導案
第10回 幼児教育における情報機器(含ICT)の導入の意義
第11回 幼児教育における情報機器(含ICT)の活用
第12回 業務遂行と情報機器(含ICT)の活用の在り方
第13回 主体的・対話的で深い学びを実現する学習とその評価の在り方
第14回 発達障がいのある子どもへの保育の在り方
第15回 保幼小連携を踏まえた保育の在り方
 定期試験

授業時間外の学習(予習・復習等)

○毎回、資料を配布する。その資料を基に復習をする。
○教育方法に関する記事(新聞等)をチェックしておくとよい。教育方法に関する実際を把握することで、本授業で学ぶ教育方法についての理解が容易になる。
事前学修:テキストを活用し、予習等により内容を理解し、必要に応じてまとめておく。(各回2時間)
事後学修:授業時に配布された資料を基に復習をし、新たな課題について考え自分の意見をまとめる。(各回2時間)

単位認定に関わる評価方法

定期試験60%、小論文20% 授業への取組等20%

受講生に望むこと

教育方法とは何かを各自で問い続け、学び続けていく姿勢を身に付けてほしい。

フィードバックの方法

課題や小論文は添削し、評価して返却する。

アクティブラーニング

問題解決的な学習やグループ学習を随時実施する。

テキスト

『幼児教育方法論』戸江茂博監修 学文社

参考文献

『幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 平成29年告示』  文部科学省 / 厚生労働省 / 内閣府 チャイルド本社

実務経験の有無

公立中学校での教職経験を活かして、教育現場の課題への対応を含めた講義を行う。

備考

本科目は教職に関する科目のうち、道徳・総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導・教育相談に関する科目である。

オフィスアワー

木・12:30~14:00

このページの先頭へ戻る